記者の目 / 開発・分譲

2010/1/27

これからのマンションのカタチ

長期優良住宅認定第1号、長谷工「ブランシエラ浦和」をみる

 2009年6月にスタートした「長期優良住宅」認定制度。「いいものを作って、きちんと手入れをして長く使う」という国のストック重視政策にもとづき、これから建設されるマンションや戸建住宅のあるべき姿、スタンダートとなるべき認定基準だ。ただ、マンションについては、要求される技術水準やコストの問題から、取り組んでいる企業はまだ少数。そうしたなか、同認定をトップでクリアしたのが、(株)長谷工コーポレーションの「ブランシエラ浦和」(さいたま市浦和区、総戸数69戸)だ。国の認定基準に加え、同社独自の技術や販売ノウハウがふんだんに盛り込まれた同マンションを紹介したい。

「ブランシエラ浦和」完成予想図
「ブランシエラ浦和」完成予想図
「長期優良住宅」は、長期間すぐれた居住性を発揮するハードが最大のウリ。そのため、通常のパンフレット(写真後)の26ページに対し、その倍の55ページもある「技術ガイドブック『建物語』」をユーザーに渡し、ハードの優秀さをアピールしている
「長期優良住宅」は、長期間すぐれた居住性を発揮するハードが最大のウリ。そのため、通常のパンフレット(写真後)の26ページに対し、その倍の55ページもある「技術ガイドブック『建物語』」をユーザーに渡し、ハードの優秀さをアピールしている
特殊な継ぎ手で止められた排水立て管。継ぎ手を緩めることで、簡単に交換できる。この排水管を共用廊下側に設置することで、専有部に立ち入ることなく、構造体に影響なく排水管が交換できる
特殊な継ぎ手で止められた排水立て管。継ぎ手を緩めることで、簡単に交換できる。この排水管を共用廊下側に設置することで、専有部に立ち入ることなく、構造体に影響なく排水管が交換できる
モデルルームには、長期優良住宅の認定技術だけを展示、シアターで解説するコーナーが設けられている(写真は、その1つ「外装(クラディング)システム」を解説する長谷工コーポレーションの技術担当者)
モデルルームには、長期優良住宅の認定技術だけを展示、シアターで解説するコーナーが設けられている(写真は、その1つ「外装(クラディング)システム」を解説する長谷工コーポレーションの技術担当者)
「クラディングシステム」の施工場面。玄関ドアやサッシュをALCパネルとボルトで固定することで、部分的交換を可能に。法整備がされれば、住戸ごとの間取り変更に対応した改修も可能となる
「クラディングシステム」の施工場面。玄関ドアやサッシュをALCパネルとボルトで固定することで、部分的交換を可能に。法整備がされれば、住戸ごとの間取り変更に対応した改修も可能となる
ユーザーニーズを限りなく実現マンションづくりための「E-Label」(エラベル)システムの展示。ユーザーは50万~60万円の範囲で、有償オプションを無償でチョイスできる
ユーザーニーズを限りなく実現マンションづくりための「E-Label」(エラベル)システムの展示。ユーザーは50万~60万円の範囲で、有償オプションを無償でチョイスできる
建具、フローリングも自由自在に組み合わせ可能。取っ手も加えれば、その組み合わせは優に100通りを超える
建具、フローリングも自由自在に組み合わせ可能。取っ手も加えれば、その組み合わせは優に100通りを超える
モデルルーム(専有面積100平方メートル)のリビング。約30畳をゆったり使った贅沢な空間。SI工法なので間仕切りも水回り位置も自由自在
モデルルーム(専有面積100平方メートル)のリビング。約30畳をゆったり使った贅沢な空間。SI工法なので間仕切りも水回り位置も自由自在
モデルルームに設置されていたキッチンは、一般家庭用では国内最高峰と言われる「トーヨーキッチン」製。キッチントップは、地厚のステンレスで覆われており、その値段は300万円!だが、このマンションなら、部屋数を減らす、他の部位の商品を安くするなどトレードオフすることで、比較的安価に手に入れることも可能
モデルルームに設置されていたキッチンは、一般家庭用では国内最高峰と言われる「トーヨーキッチン」製。キッチントップは、地厚のステンレスで覆われており、その値段は300万円!だが、このマンションなら、部屋数を減らす、他の部位の商品を安くするなどトレードオフすることで、比較的安価に手に入れることも可能
オプションはほぼすべて、住宅ローンへの組み込みができる。そこで、代表的オプションには、35年ローンを組んだとき月々の支払いがどれだけアップするかが明記されている(写真は玄関の人感センサー照明)
オプションはほぼすべて、住宅ローンへの組み込みができる。そこで、代表的オプションには、35年ローンを組んだとき月々の支払いがどれだけアップするかが明記されている(写真は玄関の人感センサー照明)

コストで二の足。まだ少ない「長期優良住宅」マンション

 国が定める「長期優良住宅」とは、一言で言えば、これまでの住宅では考えられなかった耐久性と、それを維持するための維持管理・更新の容易性、居住者のライフスタイルに合わせるための可変性、優れた省エネルギー性、バリアフリー性能などが具備された住まいのこと。09年6月施行された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」により認定基準が定められ、09年末までに約3万8,000戸が「長期優良住宅」として認定されている。

 しかし、マンションについては、09年末時点でわずか539戸と、認定をクリアした物件はほとんどない。なぜか。言うまでもなく、コストの問題だ。
 実は、長期優良住宅に求められる技術は、ほとんどが特殊なものではない。どのディベロッパーに聞いても「やろうと思えばできますよ」という答えが返ってくる。だが、同住宅に対応することで、否応なく建設コストは膨らんでいく。
 たとえば、住宅性能表示制度上の耐震等級「2」以上が求められるが、今販売されている多くのマンションは、建築基準法上問題ない耐震等級「1」。壁と柱をちょっと増やすだけで最高等級「3」が取得できる戸建住宅と違い、マンションが耐震等級を1つ上げるには、莫大なコストがかかる。
 また、徐々に高まってきたとはいえ、マンションユーザーの「永住志向」はまだまだ低い。つまり、必要以上の耐久性や可変性を求めていないのも、事実である。

 だが、そうしたユーザーも、長谷工コーポレーションが総力を挙げて世に問う「ブランシエラ浦和」を見れば、考え方が改まるはずだ。同社が「マンション革命」(常務執行役員都市開発部門・吉田隆一郎氏)というほど、そのインパクトと意義は大きい。

維持管理、可変性に独自の技術導入

 「ブランシエラ浦和」は、JR東北本線「浦和」駅徒歩9分のスーパー跡地に建設される、地上18階建てのマンション。本来なら、ロケーション等についても述べたいところだが、今回は長期優良住宅としてのハードに絞って解説したい。なにしろ、モデルルームでも技術紹介「だけ」のコーナー(シアター・実大展示)があるし、通常のパンフレットとは別に、詳細な解説書を渡しているほど、同物件の「キモ」となるからだ。

 建物は、長期優良住宅認定制度に定められる9つの基準をクリアしているほか、長期優良住宅の普及と技術革新を図ることを目的とした、国土交通省「長期優良住宅先導的技術提案」にも認められた同社独自の技術を導入している。代表的なものを紹介したい。

 長期優良住宅は3世代(概ね90年以上大がかりな改修不要)という耐久年数の非常に長いコンクリートが使われる。だが、ガス・水道の配管やサッシュなどは、それほどの耐久性が望めず、一定期間での更新が必要となる。そこで、同マンションでは、設備配管を住戸内から住戸外へ変更。排水立て管は特殊継ぎ手を使って容易に交換できるようにした。また、同社独自の想定耐用年数200年というステンレス共用給水配管も導入している。

 一方、住戸の外装(戸境壁を除いた開放部)には、「クラディングシステム」と呼ばれる技術を導入している。通常、玄関ドアやサッシュは、外壁に設けたレールに枠を溶接しそこに結接されるため、部材の交換が必要となった場合、大がかりな解体工事が必要となる。「クラディングシステム」は、サッシュユニットを溶接せず、すべてボルトで固定。さらにサッシュ枠はALCパネルで挟み込んだ。これにより、サッシュや玄関ドアの交換が容易にできるほか、構造体から分離・稼働するため、地震が起きても変形が最小限で済むという「おまけ」までつく。

 住戸内は、スケルトン・インフィルの考えをベースに、躯体天井高2,700mm以上を確保、二重床・二重天井とし、同社独自の新内装システム「床先行工法」を採用した。通常の二重床は、躯体に間仕切り壁を固定したあと、部屋毎に二重床を施工する「壁先行」工法だが、これだと間取り変更で壁を移動する場合、床を一から貼り直す必要がある。床先行工法なら壁を撤去したあと仕上げ材を補修するだけで済む。

 建物クオリティの向上とともに、アフターサービスも充実させた。これまで2~5年だった専有部へのアフターサービス期間を5~10年に、共用部は10年から15年へと延長。3ヵ月、1年目、2年目の専有部定期補修対応は、さらに3年目、5年目を追加。共用部についても20年目を迎えるまで、技術スタッフによる定期点検を行なうなど、大幅に強化・拡充した。
 専有面積は80~131平方メートル。最低でも6,800mmスパンが確保されている。

「間取りが存在しない」マンション

 ハード以上に特徴的なのが、その販売手法だ。

 誤解を恐れない言い方をすれば、このマンションの住戸に「間取り」は存在しない。あるのは、専有面積が決まったスケルトンだけだ。もちろん、そこにフィットする「基本間取り」や、その間取りを標準の設備仕様で仕立てた場合の販売価格はちゃんとユーザーに示される。だがこのマンションでは、ユーザーがライフスタイルに合わせ、さまざまなスタイルと設備仕様の間取りを決めることができる。それを実現するのが、新たに導入された「E-Label(エラベル)」システムだ。

 同システムは、同社がこれまで展開してきた間取りのメニュープランと、「U's style」(設備オプションセレクト)、「アイセルコ」(住宅ローンに組み込めるオプション仕様)、「Be-Liv」(オプション部位の大幅拡大)を発展統合。間取りから設備仕様まで、ニーズに限りなくマッチした住戸を実現するもの。
 ユーザーはまず、8~12通りのメニュープランから間取りを選択し、25パターン(床5種類×建具5種類)の内装カラーと、キッチン、洗面化粧台、浴室の天板・パネルを選んでいく。次に、設備と建具類の仕様についてグレードアップメニューを決めていく。それらの組み合わせは、実に数万通りに及ぶという。

 各住戸には、グレードアップのための「枠」として、50万~60万円分の「ポイント」が与えられており、この範囲であれば、負担はない。また、負担分については、住宅ローンへの組込みを可能としている。

 SI仕様のため、(施工期間の制約はあるものの)間取りも水回りの移動も自由自在。たとえば、部屋数を減らせば、壁施工費が減る。それを設備仕様のグレードアップに回すなど、上限予算を決めたうえで理想に近づけていくといった芸当もできるのだ。
 「モデルルームのように、自分で見つけてきた高級キッチンを置くこともできますし、『あと数年もしたらもっといいキッチンが出るはず』とあえて安いものにして、あとから望みのキッチンに入れ替えるといったことも可能です」と、販売を担当する(株)長谷工アーベスト受託販売第四部門兼受注営業部部門長・遊佐康人氏は、この販売手法に自信をみせる。

補助金の恩恵で価格上昇なし

 さて、価格はどうか。

 同社から公表された予定価格は、専有面積80平方メートル台の最多価格帯が、5,000万円台ということだけ。そこから想定できる坪単価は、230万円程度であり、浦和駅周辺の新築マンションとほぼ同水準だ。
 長期優良住宅対応のスペックとしたことで、建築費は約15%上がっているそうだが、これらは国からの補助金で相殺できるため、「販売価格に転嫁することはない」(吉田氏)という。従来型マンションを上回るアフターサービス・維持管理システムが享受できること、住宅ローン、税制へのさまざまな恩恵など、ユーザーのメリットも計り知れない。

 記者は、長期優良住宅は、自動車業界で言えば「ハイブリッドカー」や「電気自動車」のようなものだと考えている。これらはランニングコストや環境性能において飛びぬけた性能を持っているが、価格も高い。だが、さまざまな補助金や税制メリットをユーザーへ丹念に訴求し、補助金や自助努力で価格を抑えさえすれば、車の「プリウス」や「インサイト」のような爆発的ヒットもある。

 同マンションも、モデルルームオープンから2週末で、すでに来場が130組を突破した。販売結果が楽しみだ。(J)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【関連ニュース】
さいたま市で長期優良住宅認定マンションを発売/長谷工コーポレーション(2010/01/07)

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年6月号
「特定空家」にしないため…
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/5/5

「月刊不動産流通2024年6月号」発売開始!

月刊不動産流通2024年6月号」の発売を開始しました!

編集部レポート「官民連携で進む 空き家対策Ⅳ 特措法改正でどう変わる」では、2023年12月施行の「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」を国土交通省担当者が解説。

あわせて、二人三脚で空き家対策に取り組む各地の団体と自治体を取材しました。「滋賀県東近江市」「和歌山県橋本市」「新潟県三条市」「東京都調布市」が登場します!空き家の軒数も異なり、取り組みもさまざま。ぜひ、最新の取り組み事例をご覧ください。