「海外トピックス」更新しました
Vol.325 タウンハウスを選ぶ理由 の記事を更新しました。
アメリカの若い世代、特にミレニアルズに今、タウンハウスが人気なのだそうです。
その理由は何? そもそもタウンハウスとは? 若者の住宅ニーズの一端をレポート。
Vol.325 タウンハウスを選ぶ理由 の記事を更新しました。
アメリカの若い世代、特にミレニアルズに今、タウンハウスが人気なのだそうです。
その理由は何? そもそもタウンハウスとは? 若者の住宅ニーズの一端をレポート。
最新号2017年8月号の内容を紹介。ショップサイトでご購入できます。
編集部レポートは「既存住宅の時代」。新築志向の強い日本ですが、昨今「住生活基本法」などさまざまな政策の施行により、「既存住宅流通」が活発化しています。ついに昨年は、首都圏において既存マンションの成約件数が新築マンションの供給戸数を上回りました。そこで今回は、転機となった一連の政策についてまとめました。また、特集では入居者のライフスタイルの多様化により増えてきた"驚きのクレーム"の実例を紹介しています。
「次世代の管理システムとなるか」の記事を更新しました。
最近あちらこちらで耳にすることもある「ブロックチェーン」や「ビットコイン」。今回の記者の目では、「ブロックチェーン」とは一体どういうものか、また、その技術を物件管理システムにつなげ、自社の賃貸住宅の入居者サービスを提供する試みについてレポートしています。是非ご覧くさい。
「「子育て」を乗り切るマンション」の記事を更新しました。
マンション購入後、ライフスタイルや家族構成の変化等に合わせて変えられたら、と思うのは「間取り」や「収納」ではないでしょうか。そんな中、なかなか変更することが難しい間取りや収納を簡単に変えることができるシステムができたそう。今回の記者の目ではそのシステムについてレポート!是非ご覧ください。
Vol.324 玄関にブランコ? 前庭に焦点を絞るわけ の記事を更新しました。
アメリカの住宅街と言えば、玄関前に芝生の庭が広がる風景が思い浮かびます。休日はお父さんが芝刈りや大工仕事…といった光景も。
しかしその事情は最近少し変わってきているようですよ。
「築64年の団地を『磨いて』再生」の記事を更新しました。
最近ではすっかりおなじみになった「リノベーション」。何かを付加して現代的にアレンジすることと捉えられていますが、今回記者が注目したのは、“磨く”リノベーション。大阪府住宅供給公社が関西大学の学生と一緒に築64年の団地で実証実験を行なったそう。一体“磨く”リノベーションとはどのようなものなのでしょう。是非ご覧ください。
「平成29年度 マンション管理士合格講座/管理業務主任者合格講座」「平成29年度 不動産コンサルティング技能試験合格コース」の販売を開始しました。
いずれの講座も、忙しい人でも効率的に学習できる内容となっております。
「不動産流通研究所Webショップ」からお申し込みください。
「空き家対策に待ったなし」の記事を更新しました。
近年、社会問題ともなっている「空き家・空き地」問題。さまざまな対策が検討されているものの、その除却や有効活用の促進は喫緊の課題となっています。
そんななか、自由民主党政務調査会 住宅土地・都市政策調査会の中古住宅市場活性化小委員会が空き家・空き地問題解決に向けた「中間とりまとめ」を5月に発表。そこには「8つの提言」が盛り込まれました。
そこで今回は委員会の委員長である井上信治衆議院議員へインタビュー。「8つの提言」の意義、今後の空き家政策についてお話を伺っています。どうぞご覧ください。
Vol.323 空き家:浮沈の不思議 の記事を更新しました。
日本とは事情が異なりますが、アメリカでも空き家問題は深刻です。
金融危機の名残で未だに不良債権化物件が大量に存在し、景観や治安の悪い地域も多い中、ふとしたきっかけで空き家問題が解消し地域が活性化している例も出てきているとか。
そんなアメリカの空き家事情をレポートします。
最新号2017年7月号の内容を紹介。ショップサイトでご購入できます。
不動産の売却や購入依頼を受けた不動産事業者さんはさまざまな営業努力などでその希望を叶えようとします。そこで今号では希望を叶えるため、広告や内見など営業活動の中で成果を上げている取り組みや工夫をしている事業者さんを紹介しています。また、庵らかの事業で賃貸住宅への入居を拒まれる住宅弱者の比田たちに住宅のお世話をしたり生活支援にまで力を注ぐ地場の不動産事業者さんを取材。その取り組みを探っています。どうぞご覧ください。