お知らせの一覧

お知らせ 2017/1/6

「海外トピックス」更新しました

Vol.313 アメリカ人は「願」を掛ける?掛けない? の記事を更新しました。

「お百度参り」「水こごり」「酒絶ち」「タバコ絶ち」等々、自分の願いを神様にかなえてもらうために日本人はしばしば「願掛け」をします。

さて、アメリカ人にこの慣習は理解できるのか? はたまた、彼らも願掛けをすることがあるのでしょうか?

お知らせ 2017/1/5

「記者の目」更新しました

「バリアアリー」のこだわりの物件。どうユーザーに伝える?」の記事を更新しました。

住居を探す際、多くの人が利用するであろう物件情報サイト。ただ、このようなサイトでは、表示される項目がほぼ決まっているということもあり、本当の物件の特徴を伝えることはなかなか難しいものです。今回ははこだわりの戸建て賃貸を見学した記者が、物件についてレポートしつつ、こだわりの部分をどのようにユーザーに伝えるているのか探っています。どうぞご覧ください。

お知らせ 2017/1/5

「月刊不動産流通」最新号発売しました

最新号2017年2月号の内容を紹介。ショップサイトでご購入できます。

最近話題のIoTやICTですが、不動産業界でも新たな技術「不動産テック」の活用により、サービス向上や営業の効率化を図ろうという試みが進んでいます。不動産テックへの取り組みの現状をレポートしつつ、今後の方向性を探ります。また、今年不動産業界で注目されたトピックを編集部がピックアップ。2016年を振り返る特集記事も掲載。是非ご覧ください。

お知らせ 2016/12/26

12月27日(火)~1月4日(水)の間、年末年始の休暇を頂戴いたします

本年も誠にありがとうございました。

不動産流通研究所は12月27日(火)~1月4日(水)の間お休みさせていただきます。


年始の営業開始は5日(木)10時~となります。最新不動産ニュースの更新も、同日18時~となりますのでご承知ください。

また、メール・FAX等でいただいたお問合せ、販売物の申込みなどの対応も5日以降となりますのでご了承ください。


来年も、「月刊不動産流通」、並びに最新不動産ニュース「R.E.port」、不動産用語集「R.E.words」など、ご愛顧のほど宜しくお願いいたします。

お知らせ 2016/12/26

不動産流通研究所Webショップ「通信教育」にて宅建試験対策の新商品をアップ

平成29度アットホームスタディ宅建「登録講習」平成29年度アットホームスタディ 宅地建物取引主任者資格試験合格コースの販売を開始しました。また新たに今回から平成29年宅建「登録実務講習」も販売しております。

 

どちらの講座も、仕事を持つ方の学習を想定したカリキュラムとなっていますので、無理なく学習が進められます。

不動産流通研究所Webショップからお申込みください

お知らせ 2016/12/21

「記者の目」更新しました

60年の集合住宅開発ノウハウが集結」の記事を更新しました。


1955年の設立以来、集合住宅に関するさまざまな調査研究・技術開発を進めてきたUR都市機構。現在では過去の住宅技術の展示や住宅ストックの再生を図る技術開発なども行なっているそう。今回の記者の目では、そんな60年のノウハウが蓄積された同機構の研究・体験施設を見学。その研究内容や施設などについてレポートしています。是非ご覧ください。

お知らせ 2016/12/20

「海外トピックス」更新しました

Vol.312 布に物語を感知するシャーロット の記事を更新しました。

インドでふと手にした布に衝撃を受けたカナダ人女性シャーロット。その不思議な存在感に魅了され、以来、布の作り手を求めて旅から旅へ…。

それから30年。今では大組織を率いるリーダーになりました。

人類が工業化で失ってきた手仕事の技術を未だに追い求める彼女の哲学をご紹介します。

お知らせ 2016/12/16

「記者の目」更新しました

住まう人がイメージできるモデルルーム」の記事を更新しました。


分譲マンション販売の場合などにおいて、モデルルームは、購買者にその様式や造りを知ってもらうために用意されたものですが、各社ターゲットとする層にどうアピールできるかということも大切です。今回の編集部レポートでは、六本木で分譲している高級物件のモデルルームをレポート。そこからはどのような入居者がイメージできたのでしょう。

お知らせ 2016/12/6

「海外トピックス」の記事を更新しました

Vol.311 なぜ?なぜ?なぜ?のアメリカ人 の記事を更新しました。

アメリカ人は、大人も子供もとにかくわからないことは「なぜ?」と聞きます。

空気を読むとか、暗黙の了解といった意味はなかなか理解できないようで…、これも文化、慣習の違いでしょう。

彼らの見る日本は「安全できれいな国」。その一方「なぜ?」も多いのですが、さてそれは?

お知らせ 2016/12/5

「月刊不動産流通」最新号発売しました

最新号2017年1月号の内容を紹介。ショップサイトでご購入できます。

かつては賃貸仲介事業者が仲介業務の一環として行なってきた賃貸管理業ですが、近年ではそれを主とする事業者も増え、その認知度も増しています。2011年には事業の適正化に向け賃貸管理業者登録制度が創設されましたが、2016年8月に同制度の見直しが行なわれました。同制度はが今後の賃貸管理業やオーナー、入居者にどのような影響を及ぼすのでしょう。関連事業者・団体への取材を通じ検証しています。また、今、関心が高まるインスペクションについて解説。戸建住宅・共同住宅それぞれについて、仲介事業者も知っておくと役に立つ基礎知識や、特に注意が必要な部位とそのポイントを紹介しています。そのほか、外国人が突然来店した時、慌てず対応するための英語・中国語会話の連載もスタート!是非ご覧ください。

  1. 35
  2. 36
  3. 37
  4. 38
  5. 39

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)