不動産ニュース / 政策・制度

2001/6/13

国土交通省、「21世紀の工務店経営実態アンケート調査」結果を発表

 国土交通省は、工務店の経営実態把握と各種木造住宅振興施策の基礎データ整備を目的に、2000年12月に設置した「工務店経営実態調査検討委員会」(委員長:藤沢好一・芝浦工業大学工学部建築工学科教授、事務局:(財)住宅保証機構)において「21世紀の工務店経営実態アンケート調査」を実施、その結果を発表した。

 調査は2001年1月9日~31日の間、(財)住宅保証機構に登録された建設業者43,000業者から無作為に抽出した12,008社を対象に行なわれた(有効回答数2,036社)。調査内容と結果の概要は以下の通り。

●工務店の概要について
 回答工務店の形態は株式会社が60.1%で最も多く、資本金は1,000万円~5,000万円未満が55.5%と最も多い。また、施工内容では一戸建注文住宅が86.6%を占め、その大部分が在来木造住宅を受注・生産している。年間施工規模は1~4戸が50.0%と比較的規模の小さい工務店が多い。

●経営の現状と事業展開の方向
 経営状態の自己認識は「うまくいっている」が16.2%、「普通」が53.2%、「悪い」が30.4%となっており、「悪い」と認識する工務店は95年の前回調査21.3%より増加している。事業展開の方向は「リフォームの受注」が68.4%で最も多く、具体的な展開では、FC、組合などグループへの加盟や性能に着目した商品メニューへの取り組みなどが特徴となっている。

●法律・公的制度への取組みについて
 消費者契約法への対応は「契約締結時に商品等に関して事実と異なることを告げないように注意している」との対応が51.5%と最も多いが、知らないとする工務店も10.3%あった。また住宅性能表示制度の認知度は高く、活用メリットは「顧客からの品質に対する信頼が高まる」が80.1%で、今後の当制度の普及が期待できる。

●木材の品質管理等について
 木材寸法に関する施主とのトラブルは「乾燥収縮によるトラブルがあった」が8.0%、「図面等の寸法表記と実寸法が違っていた」が3.8%あった。発注方法では「全て呼称寸法で発注している」が61.6%と最も多いが、今後の方針では「全て削りしろを見込んだ寸法で発注する」が26.5%と伸びており、現在トラブルの要因となりかねない、呼称寸法・ひき立ての概念から実寸確保への移行がうかがえる。

 なお、同調査の参考データは(財)住宅保証機構のホームページで6月18日より閲覧可能。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年6月号
「特定空家」にしないため…
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/5/5

「月刊不動産流通2024年6月号」発売開始!

月刊不動産流通2024年6月号」の発売を開始しました!

編集部レポート「官民連携で進む 空き家対策Ⅳ 特措法改正でどう変わる」では、2023年12月施行の「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」を国土交通省担当者が解説。

あわせて、二人三脚で空き家対策に取り組む各地の団体と自治体を取材しました。「滋賀県東近江市」「和歌山県橋本市」「新潟県三条市」「東京都調布市」が登場します!空き家の軒数も異なり、取り組みもさまざま。ぜひ、最新の取り組み事例をご覧ください。