不動産ニュース / その他

2017/1/25

次期中計はストックビジネスが牽引役。M&A活用し収益規模拡大/東急不動産HD

渋谷再開発の賃料収益を補う意味でも、ストック事業を強化していくと語る大隈社長
渋谷再開発の賃料収益を補う意味でも、ストック事業を強化していくと語る大隈社長

 東急不動産ホールディングス(株)代表取締役社長の大隈郁仁氏は24日、専門誌記者等と会見。2017年度以降の事業戦略について語った。

 各事業を取り巻く現在の環境について大隈氏は「住宅は、低金利の追い風で足元はしっかりしているが、郊外と都心部の売れ行き差、湾岸マンションや田園都市線の各駅停車駅での売れ行きの落ち込みなど、実需層が付いてこないマンションが出てきた点に注意が必要となってきた。オフィスビルは、当社の主要エリアである渋谷は床が少ないので心配ないが、他のエリアでは今後の大量供給による賃料引き下げに備えていく必要がある」とした。マンションの供給スタンスについても「年間3,000戸という目標はあるが、収益基準は変えずに供給エリアは限定する。利益の取れない仕入れはしない」(同氏)。

 都市事業を牽引する渋谷駅周辺での再開発と広域渋谷圏での開発による収益積み増しは、しばらくの間見込めないことから、それを補う目的で、17年度策定予定の次期中期経営計画では、仲介・管理などのストックビジネスを成長エンジンとして前面に押し出す。仲介事業では、首都圏・近畿圏に加え、地方都市での店舗展開を加速。管理事業は、マンション管理・施設管理の(株)東急コミュニティーと、賃貸管理の東急住宅リース(株)それぞれで、M&Aによる事業規模拡大を図る。
 「競合他社の管理事業は、セグメントごとに会社が分かれているが、当社は住宅、ビル、商業施設、インフラ(空港)まで、あらゆる分野のノウハウがあるのが強み。公的施設の管理アウトソーシングも増えてきており、成長が見込める。東急住宅リースは、学生情報センターグループをM&Aしたが、管理ストックの積み増しだけでなく、学生寮の共同開発や大学統合による跡地の仲介や再開発など、グループのリソースを組み合わせたビジネスチャンスも期待できる」(同氏)。

 また、開発物件をREITに売却し、その収益でさらなる開発を進めていくという「循環型再投資モデル」をさらに加速させるため、その受け皿となる自社グループのREITの資産規模を、早期に1兆円の大台に乗せたい考え。「私募REITも含めればあらゆるアセットに対応できるが、より大きなアセットを受け入れるためにも大きな受け皿は必要。AM、PM、BMなど関連ビジネス拡大も見込める。他のREITのM&Aも視野に入れていく」(同氏)。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。