不動産ニュース / 調査・統計データ

2017/1/31

経営者の住宅景況感、受注戸数3期連続減も金額はプラスを継続/住団連調査

 (一社)住宅生産団体連合会は31日、2017年1月度の「経営者の住宅景況感調査」結果を発表した。四半期に1度、過去3ヵ月の実績と今後3ヵ月の見通しを前年同期と比較して結果を指数化しているもので、住団連および傘下団体の法人会員18社のトップにアンケートした。

 16年度第3四半期(16年10~12月)の受注実績は、総受注戸数はマイナス15(前期:マイナス11)、総受注金額プラス4(同プラス15)。戸数は3期連続のマイナスとなったが、金額はプラスを継続。各社からは、「市場・景気の不透明感が続き、決断が先延ばしになる傾向があった。第3Q後半からは大型物件の受注が伸びた」、「賃貸住宅以外は低調な市場傾向が続いている」といった意見が寄せられた。低金利の効果についてのコメントはなく、戸数の減少に歯止めがかからなかった。

 戸建注文住宅の実績では、受注戸数マイナス25(同マイナス3)・金額プラス3(同プラス20)に。戸数は総数同様3期連続での減少となり、金額はプラスを維持したものの予測を下回った。

 戸建分譲住宅の実績は受注戸数マイナス28(同マイナス25)・金額プラス11(同マイナス10)と、ともに3期ぶりにプラスに転じた。
 低層賃貸住宅の実績は、受注戸数マイナス21(同プラスマイナス0)・金額マイナス17(同プラス17)と、予測(戸数プラス29、金額プラス33)を大きく下回った。一昨年は反動減から持ち直し、昨年は好調であるものの前年のハードルが高く減少、今年はそこからさらに減少となった。
 リフォームの実績は、受注金額プラス4(同マイナス11)と、予測を下回るものの再度プラスに転じた。

 今後3ヵ月(17年1~3月)の予測は、総受注戸数プラス19・総受注金額プラス29。「昨年の1~3月は、消費税引き上げを見据えた受注が好調でハードルは高く、かつ商談の長期化も続くと見られる。ただ、歴史的低金利の住宅ローンが住宅購入の好材料であることに変わりはない」、「株価上昇に伴い、高所得者層の需要増が予想され、単価の上昇・大型物件が牽引する見通し」といったコメントが寄せられた。各社さらなるプラスの見通しとなっているが、予測を裏付けるほどの好材料は見えていないのが現状。

 同日の報告会で、同連合会専務理事の小田広昭氏は、「これまで好調だった賃貸住宅が冷え込み始めて、人口・世帯数が減少する中で、今後は住宅の質を高めるストックの方に、民間の住宅投資をつなげていくことが肝になる」などと話した。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。