不動産ニュース / 調査・統計データ

2017/3/22

リフォーム契約金額、大幅増/リ推協調査

 (一社)住宅リフォーム推進協議会(リ推協)は21日、「平成28年度 住宅リフォーム実例調査」の結果を公表した。調査は2016年10~11月、会員団体を通じて所属事業者にアンケート票を配布して実施。15年9月~16年8月の施工完了物件を対象に、自社が請け負ったリフォーム物件の中から事業者が施主の代わりに回答した。有効回答数は1,234件。

 リフォーム工事の平均契約金額は全体で738万7,000円(前年度:626万2,000円)と、前年度に比べて約112万円上昇した。そのうち戸建ては739万3,000円(同:648万8,000円)、マンションも703万1,000円(同:504万3,000円)といずれも上昇した。

 金額帯別の割合をみると、「500万円超1,000万円以下」が22.0%(同:19.9%)、「1,000万円超」が20.9%(同:17.0%)と上昇しており、中・高額リフォームの割合が増加していることが分かった。前年度の調査では14年4月以降の消費税率引き上げによる駆け込み需要の反動減の影響が見られたが、今回の調査では回復傾向が伺えた。

 リフォームの目的を施主については、30歳代以下では、「中古住宅の購入に合わせて」が他の年代と比較して高く、また60歳代以上は「老後に備えたり、同居する高齢者等が暮らしやすくするため」の割合が高かった。

 リフォーム工事の内容を施主の年代別にみると、「戸建て」では30歳代以下で“内装の変更”(85.1%)、“住宅設備の変更”(75.0%)、“間取りの変更”(62.8%)などが他の年代に比べて高く、“壁、柱等の主要構造部の改修”(27.7%)、“耐震補強工事”(26.4%)などの割合も高い傾向にあった。

 「マンション」については、“畳の入れ替え工事”(23.8%)で、30歳代以下が突出。“居室の用途変更”(33.3%)で、40歳代が他年代より多かった。“段差解消・手すりの設置”(51.6%)では50歳代以上が目立って多い結果に。

 住宅の取得方法では、戸建て・マンションともに親からの相続が増加。マンションでは中古住宅入居前後のリフォーム実施率が増加した。

 同協議会市場環境整備委員会委員長の城山浩二氏は、「空き家や既存住宅流通の活性化を目指す国の政策によりリフォームも注目を集めている。今回の調査では中・高額リフォームの割合が増えており、今後二極化する可能性もある」などと説明した。

この記事の用語

リフォーム

建物の構造強化、機能向上などを図るための改修をいう。リフォームの種類には、耐震化、バリアフリー化、省エネルギー化、耐久性向上化などのための工事がある。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。