不動産ニュース / イベント・セミナー

2017/6/16

「不動産業におけるIoT」テーマにシンポジウム

シンポジウムの様子

 (一社)日米不動産協力機構(JARECO)は15日、「JARECOシンポジウム2017 不動産業におけるIoTの未来」を日本大学経済学部(東京都千代田区)で開催、150名が参加した。

 シンポジウムでは、日本大学経済学部教授の中川雅之氏が「テクノロジーが都市・不動産に与える影響」をテーマに基調講演。欧米と比較して、日本の不動産流通市場における既存住宅の流通比率が低いと指摘した上で、「既存住宅の取引は、新築住宅の取引に比べかなり多くの情報のやり取りが必要で、取引コストが高い。テクノロジーを導入し情報のストックや伝達の効率を上げられれば、取引コストを引き下げることができる」とした。
 また、アメリカでは、不動産流通を促進するためのテクノロジー活用が進み、日本でもVR内覧やAIによる自動査定システムなど、個々の不動産の情報伝達コストを引き下げるテクノロジーの導入は活発になっているとする一方、「不動産事業者すべての情報伝達コストを引き下げる取り組みは、国土交通省の『不動産に係る情報ストックシステムの基本構想』や『全国版空き家バンク』などが進んでいるものの、未だ緒に就いたばかり。今後伸ばしていくべきなのはこの部分」と述べた。

 続いて、「コールドウェルバンカー」「ベターホームアンドガーデン」「センチュリー21」「サザビーズインターナショナルリアルティ」等のブランドを所有し、世界で約1万4,100の不動産フランチャイズオフィスを擁する米国のREALGORY社(リオロジー社、本社:ニュージャージー州)のPRESIDENT&CEOのジョン ペイトン氏がゲストとして登壇。「REAL ESTATE:THE FUTURE」をテーマに講演した。
 同氏は、「テクノロジーが発達すれば、不動産エージェントの仕事がAIに取って代わられるのではないかという意見もあるが、住宅の売買は非常にプライバシーに関わるものであるため、どんなにインターネットの技術が発達してもその心配はない。一方で、クロージングプロセスのデジタル化を推進し、エージェントの業務負担を軽減、生産性を向上させるテクノロジーは今後伸ばすべき。物件の調査や、その情報の伝達方法もどんどんハイテク化してきている。VRを用いた物件の紹介などの技術に乗り遅れてはいけない」などと話した。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

IoT(インターネット・オブ・シングス)

Internet of Things。モノが人を介することなく相互に情報をやりとりする概念をいう。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。