不動産ニュース / 調査・統計データ

2017/7/31

住宅景況感、賃貸受注が5期連続でマイナス

 (一社)住宅生産団体連合会は31日、2017年7月度の「経営者の住宅景況感調査」結果を発表した。四半期に1度、過去3ヵ月の実績と今後3ヵ月の見通しを前年同期と比較して結果を指数化しているもので、住団連および傘下団体の法人会員18社のトップにアンケート(回答17社)を行なった。

 17年度第1四半期(17年4~6月)の受注実績は、総受注戸数はマイナス38(前期:マイナス21)、総受注金額マイナス29(同マイナス12)。戸数は5四半期連続のマイナス、金額も14年第1四半期以来、約3年ぶりの2四半期連続でのマイナスとなった。各社からは、「商談が長期化」「都内の実績はプラスでもその他のエリアが振るわなかった」「戸建の受注減を背景にマイナス」といった意見が寄せられた。

 戸建注文住宅の実績では、受注戸数マイナス38(同マイナス19)、金額マイナス18(同プラス3)に。戸数は5四半期連続でマイナスとなったが、金額は16年第1四半期以来、1年ぶりのマイナスとなった。戸建分譲住宅の実績は受注戸数マイナス6(同マイナス11)、金額プラス11(同マイナス6)。低層賃貸住宅の実績は、受注戸数マイナス50(同マイナス21)、金額マイナス41(同マイナス8)と、3四半期連続でマイナスとなった。リフォームの実績は、受注金額プラス14(同マイナス13)と、再度プラスに転じた。

 今後3ヵ月(17年7~9月)の予測は、総受注戸数プラス4、総受注金額プラス8。「賃貸住宅は受注環境に変化はなく、好調なトレンドが継続」、「大幅な市場改善は見込めないが、ZEHの推進や共同建ての受注促進により受注単価を上げていく」などと、賃貸住宅頼み、単価アップ頼みのコメントが寄せられたが、市場予測は厳しめで、見通しポイントもここ数年にない1桁台のプラス予測となった。

 同日の報告会で、同連合会専務理事の小田広昭氏は、「住宅着工をけん引していた賃貸住宅が3期連続でマイナスと完全にかげりを見せ始めた。別の受注調査でも今年に入って前年割れが続いている。コメントでは都市部での3~4階建てが好調といったプラス要素も見られるが、各社、甘くない予想で、回復が難しい状況だといえる」などと話した。

記事のキーワード 一覧

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年4月号
2025年、不動産市場はどう動く
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/3/5

「月刊不動産流通2025年4月号」発売中!

「月刊不動産流通2025年4月号」が好評発売中です。購入はショップサイトから。
特集は、「不動産市場 2025年のキーワード」。今年も、マンション、賃貸住宅、オフィス等、さまざまな分野のアナリストに、市場動向を予測していただきました。今年を占うキーワードも!?ぜひご覧ください。