不動産ニュース / IT・情報サービス

2017/10/25

中小賃貸ビル事業、短期的には楽観派が4割

 (株)ザイマックス不動産総合研究所は25日、「ビルオーナー実態調査2017」の結果を発表した。早稲田大学建築学科の小松幸夫研究室と共同で、中小規模ビルを保有するビルオーナーに対し、アンケートとヒアリングで調査したもの。15年に続く2回目で、今回は東京都心部だけではなく大阪市まで対象を広げた。調査期間は17年6~9月、有効回答数は492社。

 ビルオーナー(経営者)の属性は、年齢は6割超が60歳以上。ビルの保有数は1~2棟が約7割。約半数の事業者が、全体の売上に占める賃貸ビル事業の割合が7割以上で、事業歴は30年以上前からが6割を占めている。

 賃貸ビル事業での重視項目として、9割近い事業者が「テナント要望への対応」「中長期の修繕計画作成」「ビルの改修やリニューアル」を挙げ、それぞれの実施した割合も高い結果に。一方、「法改正に伴う既存不適格の改修」や「耐震対策」は、重視しているものの、実施した割合は低かった。

 今後の「賃貸ビル事業」については、3年程度先の短期的な見通しは楽観派が43%で、悲観派の15%を上回る。一方、5~10年先の中長期的な見通しでは、悲観派が38%と増加し、楽観派の18%を上回った。なお、東京の方が大阪に比べて、短期的、中長期的とも楽観的にみる割合が高く、悲観派が少ない。

  今後の賃貸ビル事業での不安は、「築古に伴う修繕費の増加」「空室の増加」「賃料の下落」といった「収入・支出」に関する項目が上位を占めた。

 賃貸ビル事業の経営上の課題と期待では、建て替え時の課題として「容積率の関係で建物が現状より同じか小さくなる」「入居テナントの移転に時間と費用がかかり、予測できない」など経済メリットが得られないことなどが挙がっている。期待項目では「税金の負担軽減」や建て替えや大規模改修時における各種施策の要望が多かった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。