不動産ニュース / その他

2018/1/22

18年はウェルネス事業に期待/東急不HD

「東急ステイはインバウンド比率が3割を超え、客室料も強気に設定しており収益が期待できる」と大隈社長

 東急不動産ホールディングス(株)および東急不動産(株)の代表取締役社長・大隈郁仁氏が19日、専門誌記者等と会見。2018年度以降の事業戦略等について語った。

 直近の事業環境については「ビル賃料が飛躍的に上がる、マンションの即完が続くという状況ではないが、『適度なマーケット』ではある。現在、19年度竣工の東急プラザ跡地の道玄坂再開発と本社ビル跡地の南平台プロジェクトのリーシングを進めているが、ほぼ契約率100%がみえており、当社が地盤とする渋谷エリアのオフィスニーズは高いと確信できた。マンションも3Aエリアをはじめ都心のピン立地へのニーズは強い。ただ、立地や広さや間取りなどのキーワードを外すと苦戦するので商品化には細心の注意が必要」とした。

 オフィス事業では、スタートアップ支援や企業の働き方改革への対応を強化。「渋谷では、もともと24時間ローテーションしながら、さまざまなベンチャー企業が一ヵ所に集まって情報交換しながら成長し、最終的に大きなオフィスを目指すという働き方が一般的。この流れがさらに加速すると思う。現在開発中の道玄坂再開発と南平台プロジェクトにもコワーキングスペースにかなりの面積を割いている」とした。

 マンション事業に関しては、再開発事業への注力に加え、新築マンションとシニア住宅との複合開発で世代循環と多世代交流を志向したまちづくり「ライフストーリータウン」を展開。世田谷中町プロジェクトに次ぐ十日市場プロジェクト(横浜市緑区)が始動する。「ひとつのマンションだけで完結しない、近隣も巻き込んだまちづくりをしていきたい。単身世帯が増加する中、近所の人たちがお互い顔を見合せることができるまちづくりで、社会問題の解決へ民間からチャレンジしていく」

 18年度は、大型プロジェクトの竣工がないため、仲介・管理などのストック事業やリゾート・ホテルなどのウェルネス事業に伸びしろを求めていく。ホテル事業では、18年夏に、沖縄・瀬良垣ビーチに全340室のホテルを開業。7月には会員制リゾート「東急ハーヴェストクラブ軽井沢&VIARA」を開業するほか、旧軽井沢で取得したホテルをヒルトンブランドでリニューアルオープン。中長期滞在型ホテル「東急ステイ」も、18年中だけで5施設・813室をオープンする。「学生マンションを管理している学生情報センター(株)では、学生寮開発を進めている。東急不動産が建物を開発し、学生情報センターが借り上げて運営する。マンションは徒歩5分を超えると厳しいが、学生マンションは徒歩10分でも問題ない。すでに3ヵ所を稼働させている」などとした。

 また、今後の新たな収益源とする次世代事業では、再生エネルギー事業や物流事業への投資を強化。「現在、仙台空港を東急グループで運営しているが、北海道は東急グループがバス会社などのインフラを保有しており、北海道内の空港などは注視している」とした。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。