不動産ニュース / 団体・グループ

2018/2/22

安心R住宅、対象を「スムストック」に限定

初の登録事業者となった「安心R住宅」運用開始に向けての取組報告を行なった

 (一社)優良ストック住宅推進協議会は21日、笹川記念会館(東京都港区)にて「スムストックレポート2018」を開催。活動報告や、17年12月に初の登録事業者となった「安心R住宅」運用開始に向け方針を明らかにした。

 17年度(17年7月~18年6月)の成約件数は1,800件(前年比10%増)になる見込み。累積成約数は17年末時点で7,681棟、期末では8,622,件となる見込み。物件の査定等、仲介実務を行なうスムストック住宅販売士は17年末時点で5,812人となった。
 また、17年11月末までの成約事例を分析。取扱物件の平均像は築年数17.2年、延床面積128.59平方メートル、建物成約額は1,072万円で、新築時の建物価格2,361万円の約45%の価格となっている。築年数別では、築21年以上の物件が約35%を占めた。築21年以上の建物平均価格は539万円。築31年以上でも315万円となった。土地・建物を含む査定額と成約額の平均差異も1%程度と、ほぼ査定額通りに成約できていることも分かった。
 今後の拡大に向けての課題は、オーナー補足率の向上や部門間の連携強化。また、認知度アップに向け、スムストック専用ローンや瑕疵保険の普及に努めるほか3月中旬に同協議会ホームページの大幅リニューアルなども行なう。

 「安心R住宅」については、対象を「スムストック」に限定し、「安心R住宅」ではリフォーム実施もしくは提案が必須となることから、スムストック専用瑕疵保険付きスムストックにリフォーム提案をプラスする。また、4月の運用開始に向け、名古屋・東京・福岡など全国7ヵ所でスムストック住宅販売士に向け、制度・要件・標章使用についての説明会を実施。物件案内広告については、標章と安心R住宅の説明文については協議会共通フォーマットを用意した。
 今後は、省エネ等、新たな視点でのリフォーム提案や、専用融資を利用した提案、売り主自身がリフォームを行ないやすくする仕組みの構築など、先導的役割を果たすべくスムストックの独自性を打ち出していく。

 会の冒頭、最近の住宅政策の動向をテーマに講演した国土交通省住宅局長の伊藤明子氏は、「安心R住宅」事業者登録について、スムストック、リノベ―ション住宅協議会に続き、「全日本不動産協会、全国宅地建物取引業協会連合会も登録に向け準備をしている状況」と報告。またスムストックについて「履歴情報等、安心R住宅の中でも“スペシャル”」と位置付け、「一定の存在感が出せるくらいの量が市場に出回るよう、ご協力をたまわりたい」などと協力を要請した。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

スムストック

既存住宅のうち、良質なストックとして評価できるものをいう。日本語の「住む」と英語の「ストック(Stock)」を重ねた造語。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。