不動産ニュース / その他

2018/3/13

移住・関わり等を支援する機能のあり方を審議

 国土交通省は13日、国土審議会計画推進部会「第8回住み続けられる国土専門委員会」を開催。今回は、移住・関わり等を支援するための機能(以下、「つながりサポート機能」)のあり方について審議した。

 事務局が、つながりサポート機能の強化に関し「より効果の高い、合理的な施策展開を図っていく必要がある」「きめ細かく継続的な支援の充実が求められている」「今後は地方暮らしや、地方に興味を持つ層に支援ターゲットを広げていく必要がある」などの課題を提示。その上で、「窓口機能」「調整機能」「継続支援機能」のうち強化を図るべき部分、企業や金融を含む民間の役割、地域と長期的に関係を維持することを支援する機能、などについて審議することを提案した。

 総務省は、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる者「関係人口」に着目。その創出に向けた、ふるさと納税寄附者へのフォローアップ事業や「ふるさと住民票」等の発行、地域資源のオーナー制度などの取り組みを紹介した。

 つながりサポート機能の事例として、(公社)中越防災安全推進機構ムラビト・デザインセンターが新潟で行なっている、期間限定の移住・トライアル体験や長期インターンシップの活用事例、効果などを紹介。1ヵ月のインターンに参加し、新潟に移住して同センター事務局に就職したスタッフの体験談も披露した。

 委員からは、「プラットフォームづくりだけではなく、地域との関係をいかに築くか、そのプロセスを育むための仕組みづくりが重要」「移住した後の仕事や育児など、継続的な支援として経済活動をどうサポートしていくかをもっと議論すべき」「『特に地方に興味はない』という層も含め、支援ターゲットを広げていく必要がある」などの意見が挙がった。

 次回の開催は、4月27日(金)の予定。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

移住

住む場所を移すこと。生活の本拠地を移転する場合を言う。明確な定義はないが、「地方移住」「海外移住」のように使われる。 なお、一時的に他の場所に居住することは移住ではない。また、一般的に、近所に転居する場合も移住とは言わない。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年7月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
「外国人向け賃貸」はビジネスチャンス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

ムック売買・賃貸 不動産トラブルQ&A

弁護士が63事例を解説!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/6/5

月刊不動産流通2023年7月号好評発売中!

「月刊不動産流通2023年7月号」が好評発売中です。ご購入は弊社ショップサイトから。

特集は、『「賃貸仲介・管理業の未来」Part3 外国人対応が変わる』。
賃貸仲介・管理業の未来について考えるシリーズの第3弾。外国人であることを理由に入居を拒否するオーナーや管理会社が多かったのは、もはや昔の話。今や外国人向け賃貸市場は不動産業界の新たなビジネスチャンスとして、期待感が高まっています。外国人向け賃貸に注力する事業者を取材。円滑に取引を行なうためのポイントや、今後の外国人対応の在り方、社会の変化についてまとめました。

連載『電鉄会社のまちづくり』では、西武鉄道を取材。拠点駅の一つである「所沢」駅で行なう「広域集客型商業施設」の開発や、同グループの観光業におけるシンボル・秩父エリアで注力する官民連携による古民家の再生事業について取材しました。

試し読みはこちらでも