不動産ニュース / その他

2018/3/15

先進的なまちづくりシティコンペ、表彰式を開催

「まちづくりのノウハウを普及させていきたい」と話す石井国交相

 国土交通省は14日、第2回「先進的まちづくりシティコンペ」のシンポジウムをすまい・るホール(東京都文京区)で開催した。

 「先進的まちづくりシティコンペ」は、都市課題の解消や次世代型都市の創出に資する最先端技術を活用した取り組みや、新しいまちづくり手法(資金調達、マネジメント、PPP)などを活用した先進的な取り組みを表彰する取り組み。

 今回、国土交通大臣賞に選ばれたのは、「二子玉川ライズの街づくり」(二子玉川ライズ協議会)、「『並木横丁いこいこ』まちなか空店舗再生創業事業」((株)飯田まちづくりカンパニー)、「産学官民連携による地域と市民が主役のまちづくり~日向市駅を核とした地域の宝を活かしたまちづくりの取組~」(日向市、宮崎県、九州旅客鉄道(株)、日向市中心市街地活性化協議会、日向市中心市街地イベント連絡協議会)。また、審査委員会特別賞として「人口10万人のむらを目指す、たかが100人、されど100人のむらづくり物語」(伊座利の未来を考える推進協議会)が選定された。

 表彰式において、国土交通大臣の石井啓一氏は、「都市を発展させていくには、まち固有の魅力を引き出す空間作りだけでなく、それを持続的に使いこなすことが重要。投資を循環させる仕組みや市民のまちへの愛着を育むことが不可欠であり、国交省としては、こうしたノウハウの普及や海外展開などに活用できるよう、広く情報を発信していきたい」と挨拶した。

 その後、各団体がそれぞれ取り組みのきっかけや成果などについてそれぞれ解説。また、同コンペの審査委員会委員長を務めた岸井隆幸氏(日本大学理工学部土木工学科教授)がコーディネーターとなりパネルディスカッションを実施。「街の魅力とは何か~各都市の取組を考える~」をテーマに、意見を交換した。

パネルディスカッションのようす

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

PPP(官民パートナーシップ)

公共的な施設の整備・運営や公共サービスの提供に当たって、民間事業者の資金やノウハウを幅広く活用する手法をいう。Public Private Partnershipの略語。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。