不動産ニュース / その他

2018/4/4

「GINZA SIX」1年で2,000万人来館

吹き抜けの新作アート(ダニエル・ビュレン《ムクドリの飛行のように ―GINZA SIXにて》2018年©DB‐ADAGP,Paris&JASPAR,Tokyo,2018 G1226)

 「GINZA SIX」(東京都中央区)は20日、開業1周年を迎える。来館者数2,000万人、売上高約600億円に達する見込み。

 開業時の草間彌生をはじめとした館内のアートが注目を集め、日本国内はもちろん、世界各国のメディア取材、SNSでの発信が続いている状況。また、クリエイティブ広告やインテリアデザイン等、さまざまな分野でアワードも受賞し、「世界のGINZA」の文化発信拠点として話題を牽引した。
 商業施設のみならず、大規模オフィス、屋上庭園、観世能楽堂、観光バス乗降所やツーリストサービスセンターなど、多様な都市機能を備えていることから、銀座において新たな客層と利用シーンを創出している。開業後は銀座のまちへの来街者も増え、東京メトロ「銀座」駅から定期外での乗車人数が1日当たり約7,400人増加、3月28日発表の公示地価では、同施設が所在する銀座6丁目が地価上昇率16.9%で、昨年に続き都内の商業地で最も高い上昇率となっている。

 なお、来館者は、年齢層が20~60歳代で、男女比がほぼ同割合。売り上げを牽引したのは都内を中心に全国各地、海外からの富裕層。銀座という好立地から、海外も含めた広域圏からのリピート客が多いとみられる。

 1周年に際し、建物中央の吹き抜け空間には、フランス人アーティストのダニエル・ビュレン氏による新作アートを展示。建物外観や、全長約1,100mの目抜き通り「銀座中央通り」でも期間限定で同氏のアートを採用した装飾を施している。また、香港の「LANDMARK」や台湾の「TAIPEI 101」といった海外のラグジュアリーモールと提携した上、顧客の相互送客施策を開始する。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。