不動産ニュース / 開発・分譲

2018/4/5

地域商店と連携し、日本橋のにぎわい創出/三井不

17年4月オープンの「日本橋ムロホンビル1」。1階は割烹料理店、2階は居酒屋、3~5階はベンチャーキャピタルが入居している

 三井不動産(株)は4日、東京都中央区日本橋の「室町一丁目」エリアと「本町一丁目」エリアのまちづくりプロジェクトである「日本橋ムロホン賑わいづくりプロジェクト」について、記者発表を行なった。

 同社は、本社のある日本橋エリアを再生する「日本橋再生計画」を立ち上げ、「産業創造」「地域共生」「界隈創生」「水都再生」をキーワードにさまざまな取り組みを進めている。今回のプロジェクトは「地域共生」「界隈創生」の一環。

 中央通り沿いでは、大規模オフィスや大規模商業施設の開発が進行中だが、そこから少し奥に入った「室町一丁目」エリアと「本町一丁目」エリア(以下、「ムロホンエリア」)は、夕刻以降は暗く人通りも少ないといった課題を抱えていた。そこで、地元老舗商店が「室一本一(むろいちほんいち)にぎわいの会」(以下、「にぎわいの会」)を組織。にぎわい創出と景観改善の取り組みに着手。同社も運営協力者として参加し、エリアを活性化していく。

 「にぎわいの会」では、これまで街路樹のオカメザクラのライトアップ実験や、地域の祭りへの参加などを試み、一定の効果を確認。エリア全域のテナント各店に向けた景観づくりリーフレットの配布を4月より開始している。今後は、景観ルールの策定と共に、エリア内の通りに関してライトアップ用の電源設置なども含めた整備について検討を進めていく考え。

 一方、三井不動産は、2015年より「日本橋ムロホンビル」の開発に着手。路面ににぎわいをもたらす飲食や物販店舗を誘致し、にぎわい創出につなげている。これまで、既存ビルを取得・リノベーションし、飲食およびベンチャーキャピタルを誘致した「日本橋ムロホンビル1」、新築2階建て物件に割烹と居酒屋を誘致した「日本橋ムロホンビル2」、新築3階建て物件に、同じく日本橋に本社を置く耐熱ガラス食器等の製造を手掛ける「HARIO」によるカフェ・物販店舗とした「日本橋ムロホンビル3」を開設した。

 エリア内では他に数ヵ所の不動産を仕入れ済みで、年に2~3件ほど「ムロホンビル」を開業し、にぎわいを創出すると共に、プロジェクトにおけるモデル事業としての役割も果たしていく予定だという。

「日本橋ムロホンビル3」は、HARIO初展開となるカフェとハンドメイドのガラスアクセサリーの物販の店舗
茶色部分が、日本橋ムロホンにぎわいプロジェクトの該当エリア(現時点)

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。