不動産ニュース / 調査・統計データ

2018/5/7

都心Aクラスビル賃料、3万5,000円台を回復

 三幸エステート(株)は7日、(株)ニッセイ基礎研究所と共同開発した成約賃料に基づくオフィスマーケット指標「オフィスレント・インデックス」2018年第1四半期(1~3月)版を発表した。

 東京都心部のAクラスビル(延床面積1万坪以上、基準階床面積300坪以上、築年数15年以内)の賃料は、1坪当たり3万5,013円(前期比414円増)と、緩やかな上昇傾向から10期ぶりに3万5,000円台を回復。2期連続の上昇となった。マーケットでの品薄感は引き続き強く、需給バランスは極端に引き締まった状況が続いているが、大口需要を中心に建築中のビルへの需要の滲み出しが顕著となった。

 空室率は1.8%(同変動なし)と、3期連続の低下から横ばいに変わり、07年第4四半期以来の1%台を継続している。築浅ビルはもちろんのこと、建築中のビルも強い引き合いを集めており、オフィス需要の底堅さが伺える。

 Bクラスビル(基準階面積200坪以上でAクラスに含まれないビル)は、1坪当たり賃料が2万44円(同220円増)と再び上昇に転じた。2万円台前後の水準を5期連続で維持しているが、今後、12年第3四半期以降続く賃料の上昇傾向がペースダウンする可能性がある。また、空室率低下が続いていることから需要は一段と強まっているが、賃料に及ぼす影響は限られている。

 空室率は1.0%(同0.1ポイント低下)と、6期連続のマイナス。統計開始(00年第1四半期)以来となる最低値を2期連続で更新。企業の強い求人意欲に変わりはなく、雇用は今後も拡大傾向が続くとみられる。

 Cクラスビル(基準階面積100坪以上で200坪未満。築年数制限なし)は、1坪当たり賃料が1万6,212円(同234円増)と2期連続の上昇で3期ぶりに1万6,000円台を回復した。
 空室率は1.4%(同0.3ポイント低下)と、10年第3四半期の10.7%をピークとする長期低下傾向が7年以上連続している。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。