不動産ニュース / 調査・統計データ

2018/5/11

賃貸仲介DI、首都圏は調査開始以来の最高値

 不動産情報サービスのアットホーム(株)は11日、「地場の不動産仲介業における景況感調査(2018年1~3月期)」を発表した。

 北海道、宮城県、首都圏(1都3県、東京都は23区と都下)、静岡県、愛知県、近畿圏(2府1県)、広島県、福岡県の13都道府県14エリアにおいて、前年同期と比較した業況判断指数(DI)を算出。「50」を前年並みとする。アットホームの全国不動産情報ネットワーク加盟店のうち、都道府県知事免許を持ち5年を超えて不動産仲介業に携わる2万4,409店の経営者層を対象にインターネットで調査した。調査期間は3月15~25日、有効回答数は1,103店。

 当期の賃貸仲介の実績DIは、首都圏が49.1(前期比5.9ポイント上昇)、近畿圏は46.8(同3.1ポイント上昇)といずれも上昇した。首都圏では、東京23区と神奈川県でDIが50を超え、全体では調査開始以来の最高値を記録した。近畿圏では、京都府と大阪府で40台後半となり、兵庫県も40台半ばまで上昇した。その他の6エリアはいずれも40台。

 18年4~6月期の見通しDIは、首都圏が42.0、近畿圏が43.9といずれも今回の実績DIよりも低くなった。地域別では、広島県を除く全エリアで見通しDIが実績を下回っており、総じて慎重な見方になっている様子がうかがえる。

 回答した不動産会社からは、「都会からの田舎暮らしも増えた」(千葉県館山市)、「低価格帯のシングル向けの動きは弱いが、高価格帯のファミリー向けが成約しているため単価が上がっている」(東京都府中市)、「物件供給数が震災前より増え、供給過剰に陥った」(仙台市)などのコメントを得た。

 売買仲介の実績DIは、首都圏が46.9(同0.7ポイント低下)、近畿圏が48.4(同0.9ポイント上昇)。首都圏でDIが低下したのは6期ぶり。埼玉県、千葉県、東京都下でDIが上昇し、中でも埼玉県では55と高かった。半面、東京23区と神奈川県は低下しており、首都圏全体での低下につながった。近畿圏は緩やかな上昇が続いた。京都府は4期連続、兵庫県は2期連続の50超で、大阪府も上昇している。その他6エリアでは、静岡県で52.9を記録したほか、宮城県以外は40台後半となって明るい兆候が出てきた。

 見通しDIは、首都圏が46.8、近畿圏が49.0。14エリア中8エリアで今回の実績DIを上回り、やや楽観的な見方が広がってきた。埼玉県、千葉県、京都府、静岡県、愛知県では50を超えている。

 不動産会社のコメントでは、「購入意欲が強い」(さいたま市)、「価格高騰で買えるお客さまが限られる」(東京都品川区)、「東洋系外国人の投資用物件の購買意欲は依然として強い」(大阪市)、「とにかく安い物件が売れる」(浜松市)等の声が上がった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。