不動産ニュース / その他

2018/6/12

民泊利用の外国人向け文例集を作成/東京都

外国人観光客向け多言語文例集

 東京都は11日、住宅宿泊事業(民泊)届出住宅のための外国人観光客向け多言語文例集を作成し、産業労働局観光部ホームページに掲載した。

 6月15日に住宅宿泊事業法が施行され、民泊が解禁となるため、利用目的別に活用できる多言語文例集を作成したもの。住宅宿泊事業者は、外国人観光旅客の宿泊者に対し、対応言語で、施設の利用案内や生活環境を守るためのルールを適切に案内することが法律上、義務付けられている。

 そこで、ガイドラインなどを踏まえて、目的別の文例やピクトグラムをはじめ、最小限の案内事項をまとめ、そのまま活用できる言語別の掲示例などを掲載。また、住宅の状況に合わせて、独自の案内が作成できるよう、編集も可能にしている。

 内容は、届出住宅の設備の使用方法に関する案内、最寄り駅等の利便施設への経路と利用可能な交通機関に関する情報、騒音・ごみの処理・火災防止のために配慮すべき事項など。

 対応言語は、英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

民泊

旅行者等が一般の住宅に宿泊すること。 この場合に、有償で反復継続して宿泊を提供すれば、宿泊営業に該当し、旅館業法の許可を得なければならない(「簡易宿所営業」「下宿営業」)。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年2月号
時代とともに変わる、シェアハウスの形
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/1/5

「月刊不動産流通2025年2月号」発売中!

月刊不動産流通25年2月号販売中♪
特集は「多様化するシェアハウス」。かつてはコスパを求め住む人が多かったシェアハウスですが、最近は新たな出会いや価値観に触れる場として、あえて選ぶ人が増加。とある物件では多様な世代・世帯が1つの家族として子育てをしているそうで…!