不動産ニュース / 開発・分譲

2018/10/31

東京オリパラ選手村、住宅5,600戸を開発

「HARUMI FLAG」完成イメージ

 三井不動産レジデンシャル(株)を代表会社とする「晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業」(東京都中央区)の特定建築者11社(※1)は31日、開発区域のタウンネームを「HARUMI FLAG」に決定。事業概要を発表した。

 銀座へ約2.5km、東京駅へ約3.3kmの約13haを官民一体で再開発し、2020年東京オリンピック・パラリンピックの選手村等を建設。大会終了後に改修(一部新築)の上、新築住宅・商業施設として完成させるもの。5つの街区で構成される住宅23棟5,632戸(分譲住宅街区4,145戸、シニア住宅、シェアハウス含む賃貸住宅街区1,487戸)および商業施設1棟、計24棟を建設し、その他店舗・介護住宅・保育施設を整備。計画人口は約1万2,000人。

 まちの中心となる広場や緑地、分譲街区内に51室の共用室などを設置し交流や賑わいを創出する。各街区では地下に駐車場を配することで空地率50%超を確保し、地上部にオープンスペースとなる中庭空間を設置。建物1階に住居を設けず、中庭に面する側を共用部に、街路側を店舗とするなど人が集まる工夫を施した。

 三方を海に囲まれているため、まちのどこからでも海の風景が見渡せるよう角度を工夫した配棟計画を採用。14~18階の高さを抑えた建物を中心に、高層タワー棟を内陸部に配置することで、圧迫感を軽減させる空間デザインとした。パラリンピックの選手村となることから、敷地内にはバリアフリーなアクセシブルルートを設置し、各住宅棟の共用廊下は一般的なマンションよりも広い1.5mの幅員とするなど誰にとっても優しいまちを実現した。

 また、街区隣接地には、都心直結の新交通システムBRT(バス高速輸送システム)の発着ターミナル、カーシェアやシェアサイクルの共通ターミナル「マルチモビリティステーション」や、次世代のエネルギーを供給する「水素ステーション」などを設けるほか、「晴海ふ頭公園」の再整備や、小中学校、保育施設、臨港消防署など公共施設の整備も連動して行なっていく。

 竣工は、住宅棟(板状)・商業棟は22年秋、大会終了後に新築する住宅棟(タワー2棟)は23年春の予定。販売価格等は未定。31 日にオフィシャルサイトを開設し、会員登録を開始した。モデルルームは19年春に公開する予定。

 同日の発表会で11社を代表し挨拶した三井不動産レジデンシャル取締役常務執行役員の山田貴夫氏は「都心のどまん中で大きな空と広がる海、豊かな緑という、これまでにない暮らしを満喫できるよう11社のノウハウと知恵を結集した。23年のまちびらきに向け、後世に誇れるオリンピックレガシーをつくるべくがんばっていきたい」などと抱負を述べた。

(※1)三井不動産レジデンシャル(株)、三菱地所レジデンス(株)、野村不動産(株)、住友不動産(株)、住友商事(株)、東急不動産(株)、東京建物(株)、NTT都市開発(株)、新日鉄興和不動産(株)、大和ハウス工業(株)、三井不動産(株)。

「これまでにない暮らしを満喫できるよう11社のノウハウと知恵を結集した」などと述べる三井不動産レジデンシャル取締役常務執行役員の山田氏(中央)

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。