不動産ニュース / 政策・制度

2018/11/27

民泊事業の規制緩和など要望/ちんたい議連

総会の模様

 自民党議員356名が所属する自民党賃貸住宅対策議員連盟(ちんたい議連)は27日、平成30年度総会を開催。所属議員のほか、各業界団体役員や省庁の実務者など、約280名が出席した。

 総会では、全国賃貸住宅経営者政治連盟の平成31年重点要望事項を確認。引き続き、家賃・共益費を消費税非課税とすること、住宅扶助費等は原則家主などへ直接支払う「代理納付」とすることを要望。また、賃貸マンション・アパートにおける大規模修繕積立金を課税対象外とすること、セーフティネット住宅の登録数を増やすための施策を講じること、などを要望事項に挙げた。

 各業界団体の代表からの要望については、(公社)全国賃貸住宅経営者協会連合会会長の三好 修氏が「住宅扶助費の代理納付に関しては、公営住宅での制度活用が50%を超えるのに対して、民間賃貸住宅は20%を下回っている。近年、職員による着服が報道されており、税金の適正な使用のためにも、民間賃貸住宅においてはすべて代理納付とするべき」などと述べた。(公財)日本賃貸住宅管理協会会長の末永照雄氏は、同協会が設立した資格制度「賃貸不動産経営管理士」の国家資格化などを要望。また、全国賃貸管理ビジネス協会会長の高橋誠一氏は、6月解禁となった民泊事業について「各自治体の厳しい上乗せ規制の緩和と手続きの簡易化」を要望した。

 ちんたい議連会長の石破 茂氏は、「6月に施行された民泊法案が、各自治体において円滑に施行されているか、その実施状況を確認し、法案の趣旨に合うようさらなる普及を進めていきたい。また今後の課題として、賃貸住宅における大規模修繕積立金の非課税化など、各団体の要望をしっかり聞いた上で、国民の生活向上に寄与していく」と述べた。

冒頭、挨拶に立つちんたい議連会長の石破 茂氏

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。