不動産ニュース / イベント・セミナー

2019/2/22

「地面師」対策は「常識」にあり

地面師に操作された被害物件の登記を解説する瀬戸氏

 (一財)不動産適正取引推進機構は21日、(独)住宅金融支援機構すまい・るホール(東京都文京区)で第108回講演会を開催した。

 今回は、「地面師事件の解析と対処」をテーマに、アルティ法律事務所弁護士の瀬戸仲男氏が解説した。同氏は、積水ハウス(株)やアパグループ(株)など不動産のプロが騙される地面師事件が多発する背景について、「グループで行動し、役割分担する」「現地調査や地主情報を集め、予行演習する」といった周到な準備をした上に登記を移転申請するなど、「度胸と演技力があり、死ぬ気で騙してくる。買い主も登記を信頼し、騙されないと意気込んでも、それを想定・超越した行動を取ってくる」(同氏)という、捜査機関ですら手を焼く地面師の知能と努力があるとした。

 こうした地面師の被害に遭わないようにするためには、安易な信頼をせず、仲介業者に調査を任せきりにせず、性悪説にたち納得いくまで自身で調査すべきと指摘。買い主が狙われないためには「一言でいえば、“面倒なうるさいヤツ”と思わせればいい」とし、「良い物件を安く売るわけがないし、土地の売り主が売却を急ぐ理由など基本的にはない。常識的観点を忘れてはいけない」と指摘した。その上で、「短期間で所有権登記が点々と移転している」「所有権移転の日付が新しい物件を気を付ける」といったポイントを解説し「少しでも納得できなければ断る勇気を。取引を進める場合は、できる限りの証拠を残しておき、顔には出さずにプロフェッショナルとして対峙すること」とした。

 また、土地所有者が地面師に狙われないようにするには「不動産の相続登記は早めに行なうこと」「空き地を相続した場合は放置しない」「定期的に物件を見に行き、近所の住人や不動産会社と仲良くなっておく」「定期的に看板を変えるなど、管理をしっかりしている姿勢をみせる」といった工夫を披歴した。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。