不動産ニュース / 政策・制度

2019/3/22

「稼げる国土」へ向け、重層的な知的対流促す

「第13回稼げる国土専門員会」の様子

 国土交通省は6日、国土審議会計画推進部会「第13回稼げる国土専門員会」(委員長:坂田一郎氏[東京大学大学院工学系研究科教授・イノベーション政策研究センター長])を開催した。 

 同委員会は、国土審議会計画推進部会に設けられた4つの専門員会のうちの一つ。今回、3年間にわたる検討を基にした、最終とりまとめ案について議論した。

 同案では、地域の独自の個性を活かし産業の振興を図ることを目的に、(1)地方都市を中心とした地域発のイノベーションの創出、(2)大都市圏の整備を通じた地方都市等との重層的な連携、これらを促進するための知的対流拠点のあり方等についての調査してきた結果をふまえ、(3)生産性を高め、各地域の重層的な対流による「稼げる国土」のあり方について方向性を示した。

 そのためには、「大都市圏×地方都市等」「地方都市等×地方都市等」など、どんな形でも両者が有する強み弱みを保管しあう、関係が形成されることで、一つの拠点ではまかないきれない知見やノウハウ、人材等を他の拠点と連携・保管しあえる環境整備を進めることが重要であるとした。

 委員からは「大都市や地方都市等という文言だと、市町村を超えなければならないという印象をもたれる可能性があるので、幅を持たせても良いかもしれない」、「今回のとりまとめで、“仕組み”はできたが、今後、資源の見聞きができる人が必要になっていく。その意味で人材育成への期待がかかる」などの意見が挙がった。

 国土交通省国土政策局長の麦島健志氏は「現在、当委員会のほかに3つの委員会があり、また、スーパー・メガリージョンについての検討も進んでいる。こうした動きと連携しながら、国土計画を推進していきたい」と話した。

 とりまとめは近日中に同省ホームページにて掲載される予定。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。