不動産ニュース / 政策・制度

2019/7/16

投資市場の持続的成長に向け要望/ARES

 (一社)不動産証券化協会(ARES)は11日、第109回理事会を開催。令和2年度制度改善要望・税制改正要望を決定した。

 制度改善要望は、(1)投資法人の監督役員に係る欠格事由の緩和、(2)投資法人が税会不一致による二重課税の解消手段を行使する際の任意積立金の取り扱いに係る改正の2点。
 (1)の投資法人の監査役員に係る欠格事由のうち、監督役員および配偶者の過去の就業経験に関する要件については、会社法の社外取締役および社外監査約と同様のものとするよう要望する。

 税制改正要望では、(1)特定の事業用資産に係る買換え特例措置の延長、(2)投資法人等の外国子会社合算税制適用時における二重課税調整措置の導入、(3)投資法人が税会不一致による二重課税の解消手段を行使する際の任意積立金の取り扱いに係る改正、(4)NISA(一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA)の拡充と恒久化の4点を盛り込んでいる。
 (2)の二重課税調整の対象は、投資法人の外国子会社等が負担する外国法人税および外国子会社等が現地税法上パススルー課税扱いとされる場合に投資法人が納付する外国法人税と、外国子会社等からの配当に対して外国で課された源泉税とする。加えて、外国子会社等の所得を合算する前に投資法人が受ける分配が先行する場合や、合算所得計算上、外国法人税を控除する事業年度が相違することに起因する二重課税について所要の措置を講ずる。

 同協会は、「2020年東京オリンピック・パラリンピック開催以降も、わが国の不動産投資市場が持続的に成長し、グローバルな市場として確固たる地位を築くため、不動産投資市場の拡大に資する環境整備が重要であると考えている。買換えにより不動産の流動性を高めるための税制上の措置や、投資法人の海外不動産投資に係る二重課税の調整等、税制改正要望の実現を強く要望する」としている。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

NISA

一定額の個人投資に係る収益について非課税とする仕組み(小額投資非課税制度)をいう。Nippon Individual Savings Accountの略語。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。