不動産ニュース / 調査・統計データ

2019/9/10

全国主要都市の「特性」を6分野で数値化

 (一財)森記念財団・都市戦略研究所は10日、「日本の都市特性評価2019」を発表した。

 政令指定都市および県庁所在地など国内の主要72都市と東京23区を対象に、「経済・ビジネス」「研究開発」「文化・交流」「生活・居住」「環境」「交通・アクセス」の6分野、83指標(統計・アンケート)をもとにスコア化し、各都市の「特性」を数値化した。18年度より開始し今回で2回目。より現実に即した評価とするべく今回新たに「クリエイティブ産業従業員割合(文化・交流)」「災害時の安全性(安全・安心)」「外国人住民の受入体制(生活・居住)」など新たな指標を取り入れた。

 主要72都市の合計スコアでの1~3位は、京都市に福岡市、大阪市が続いた。前回と同様の順位となったが、3位の大阪が「経済・ビジネス」「交通・アクセス」分野で突出し、福岡市に迫る勢いを見せた。また、前回13位だった松本市が「文化・交流」分野でスコアを伸ばし10位にランクインしている。

 分野別スコアで変動が目立ったのが「生活・居住」分野。前回7位だった豊田市が新規指標の「外国人住民の受入体制」「保育ニーズの充足度」で高スコアを得たことによりトップとなった。そのほか、「新規住宅供給の多さ」で評価を上げた鳥取市が15位から7位に、「外国人住民の受入体制」でスコアを上げた甲府市が19位から8位に、「保育ニーズの充足度」で評価を上げた浜松市が18位から9位にランクインしている。また、「環境」分野でも「再生可能エネルギー自給率」を高めた津市が17位から5位に、「年間日照時間」や「気温・湿度が快適な日数」「EV充電スタンドの多さ」などでスコアを伸ばした宮崎市が10位から3位にランクアップしている。

 東京23区における合計スコアは、千代田区、港区、中央区の順。江東区が「新規オフィス供給面積(経済・ビジネス)」で大きくスコアを伸ばし、10位から7位となった。

 調査の評価・分析を主導した同財団理事で、明治大学名誉教授の市川宏雄氏は、「地方創生に向けた政策立案ツールとしての活用などを想定している。この調査により、似た都市との比較でどこが弱いかを把握することができ、それを踏まえた上で、特性を生かした都市づくりに活用していただければ」などと述べた。

 同調査の概要版は同財団HPよりダウンロード可能。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。