不動産ニュース / 調査・統計データ

2019/12/11

心理的瑕疵物件の告知、「入居者1回入れ替え」がトップ

 (公財)日本賃貸住宅管理協会は10日、心理的瑕疵物件(事故物件等)に係る重要事項説明についての調査結果を発表した。2019年度上期(19年4~9月)の賃貸住宅市場景況感調査(日管協短観)と併せ会員に調査したもので、設問の一部では定型回答に加え自由記入欄を設け、現状を探った。

 対象となる住戸等の位置は、「当該住戸のみ」が最も高く約7割。エリア別にみても、「当該住戸のみ」が最も高かった。自由回答では、「状況による」「事故のレベルや騒ぎの有無等を考慮し説明範囲を決める」「基本は当該住戸のみだが、亡くなり方や場所により対象範囲を広げる」などの意見が寄せられた。同協会では「規模や物件構造による違いは考慮すべき必要がある」とした。

 対象となる亡くなり方では、「室内で自殺」が74.6%。「室内で他殺」(64.9%)、「室内で病死・事故死」(59.7%)を上回り、室内で亡くなった場合は、状況を問わず、約6割が重要事項説明を行なうと回答した。自由回答では、「都度、弁護士に確認(発見までの日数等)」などの意見があり、会員が慎重な対応を推進しているとした。

 告知期間は、「入居者1回入れ替え」が35.1%でトップ。関西圏では「入居者2回入れ替え」が最も高かった(35.7%)。自由回答では、「内容により期間を設定」「自殺は数回だが、他殺は半永久」「原則1回だが、認知度や入居期間により変更する場合あり」「弁護士に相談」などがみられ、地域によっては、仮に10年以上が経過しても風評が消えないことがあるなど、地域によってばらつきが大きいことも分かった。

 室内での入居者の自殺・他殺・孤独死等(死後1週間以上)が判明したきっかけは、全国では「家族からの連絡」がトップ(76.4%)。関西圏では「職場からの連絡」と「近隣の住戸および他の入居者からの連絡」がそれぞれ73.3%でトップとなり、「関西圏では、近隣住民同士の付き合いが深いケースが多いため、近隣住民等によって判明する比率も高い」と考察している。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

心理的瑕疵

不動産の取引に当たって、借主・買主に心理的な抵抗が生じる恐れのあることがらをいう。心理的瑕疵とされているのは、自殺・他殺・事故死・孤独死などがあったこと、近くに墓地や嫌悪・迷惑施設が立地していること、近隣に指定暴力団構成員等が居住していることなどである。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年4月号
市場を占う「キーワード」
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/3/7

「海外トピックス」を更新しました。

飲食店の食べ残しがSC内の工場で肥料に!【マレーシア】」配信しました。

マレーシアの、持続可能な未来に向けた取り組みを紹介。同国では、新しくビルを建設したり、土地開発をする際には環境に配慮した建築計画が求められます。一方で、既存のショッピングセンターの中でも、太陽光発電やリサイクルセンターを設置し食品ロスの削減や肥料の再生などに注力する取り組みが見られます。今回は、「ワンウタマショッピングセンター」の例を見ていきましょう。