不動産ニュース / 団体・グループ

2020/1/22

「安心して高齢者に貸せる社会に」/HEAD研

会場には約150人の聴講者が集まった

 (一社)HEAD研究会不動産マネジメントTF(タスクフォース)は21日、明治記念館(東京都港区)にて「賃貸業界における高齢者問題を考えるシンポジウム」を開催。約150人が集まった。

 シンポジウムでは、1月9日に書籍「老後に住める家がない!~明日は我が身の“漂流老人”問題」(ポプラ社)を上梓した司法書士の太田垣 章子氏(章司法書士事務所代表)が講演。同氏はこれまでに携わってきた約2,300件におよぶ賃貸住宅トラブルの現場のエピソードを交えながら、現在の高齢者賃貸住宅市場の課題について語った。「賃貸住宅に住みたい高齢者と、空室に悩んでいるのに高齢者を入居させることで発生し得る孤独死やゴミ屋敷化といったトラブルを嫌忌する家主というギャップがある」とした上で、さまざまな制度面での問題を指摘。「賃借人が死亡すると、賃貸借契約が相続されてしまうことが大きな課題。個人情報保護法が壁になり相続人が見つかりにくい。対策として終身賃貸借契約が取り上げられることも多いが、これは『知事による認可』が必要で使いづらい。任意に選択できるように制度改正してもらいたい」(同氏)。

 また、現在の司法の考え方が賃借人保護に偏りすぎ、長期家賃滞納による強制執行が、高齢者の場合実施されないケースが多いことも弊害と指摘。「きちんと強制執行がなされなければ、家主はより高齢者入居に慎重な姿勢になる。強制執行後の受け皿を用意することで、強制執行がしっかり行なわれることが大切」(同氏)。最後に、「制度整備を進めることで、家主や管理会社が高齢者に安心して住宅を貸せる社会になってほしい」と締めくくった。

 その後、太田垣氏と、ベルデホーム(株)(埼玉県久喜市)で賃貸管理を担当する熊切伸英氏と、幅広い年代を受け入れる「高齢者向“き”アパート」の普及活動を行なっている不動産オーナー・赤尾宣幸氏が鼎談。熊切氏は管理会社の視点から、赤尾氏は不動産オーナーの視点から高齢者対策について語った。介護サービス事業者の活用による家主・管理会社の負担軽減や、多世代居住型の賃貸住宅の必要性、センサーによる見守りなど、多岐に渡るテーマで意見交換した。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。