不動産ニュース / 仲介・管理

2020/8/28

問題不動産を「治療」して所有者の利益最大化

無料の調査を元に発行した「診断書」に従って専門家がさまざまな業務を行なう

 (株)NIKKEI MARKS(横浜市中区、代表取締役:花原浩二氏)は28日、さまざまな問題を抱えた不動産の「治療」を目的にしたサービスブランド「負動産の総合病院」を立ち上げた。

 市場価格よりも安く取引されることの多い、再建築不可や借地権などの問題を抱えた不動産を「負動産」と定義し、所有者の困りごと・問題を解決する総合窓口としてブランドを立ち上げた。不動産コンサルティングで実績のある同社と、弁護士・司法書士・土地家屋調査士などの士業が「スペシャルドクター」としてチームを組んで問題解決に当たる。

 同ブランドの初弾サービスとして、未接道や間口が狭いことなどから再建築不可になっている物件の問題を解決する「再建築不可救急隊」をスタート。再建築不可物件は、不動産価格が相続税評価額を下回ってしまうケースもあり、知らずに相続した場合に相続人が損を被る可能性もある。コンサルティング等を通じて各種の問題を解決することで、所有者が得られる利益を最大化する。

 同サービスでは、最初に再建築不可物件に該当するかどうか、市場価格や相続税評価額等も含めて調査を実施。再建築不可物件である場合は、建て替え可能にできるかどうか、できるのであればその方法、リスク、コストなどを調べて「診断書」を発行する。ここまでを無料で行なう。

 建て替えをできるようにしたいとの要望を受けた場合は、有償で専門家が出動し、診断書の内容に沿って問題解決に当たる。例えば、間口が狭い場合は弁護士や土地家屋調査士などが間口拡大に向けて近隣交渉を行なう。その後については、同社がコンサルティングを提供。売却を希望する場合には買い取り提案や売却先の選定、販売活動の支援を行ない、売却しない場合にも、リフォーム等の相談を受ける。再建築不可のままでも、売却相談や有効活用、リースバックといった収益化のサポートを提案する。

 対象エリアは東京都・神奈川県で、順次エリアを拡大する予定。さらに今後は、借地権に絡んだ問題など、対処する問題の幅も広げていく。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

再建築不可

建替えや増改築ができない状態であることをいう。例えば、接道義務を満たしていない敷地、既存不適格建築物はいずれも再建築不可である。宅地建物取引業務においては、不動産広告および重要事項説明書に必ず「再建築不可」である旨の記載をしなければならない。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年5月号
住宅確保要配慮者を支援しつつオーナーにも配慮するには?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/4/5

「月刊不動産流通2024年5月号」発売開始!

月刊不動産流通2024年5月号」の発売を開始しました。

さまざまな事情を抱える人々が、安定的な生活を送るために、不動産事業者ができることとはなんでしょうか?今回の特集「『賃貸仲介・管理業の未来』Part 7 住宅弱者を支える 」では、部屋探しのみならず、日々の暮らしの支援まで取り組む事業者を紹介します。