不動産ニュース / 団体・グループ

2020/11/26

全宅連の税制・政策要望、コロナ対応やデジタル化支援求める

 (公社)全国宅地建物取引業協会連合会は26日、第一ホテル東京(東京都港区)で理事会を開催。令和3年度税制改正および土地住宅政策に関する要望事項について報告した。なお、11月4日に開催した自民党宅建議員連盟総会においてすでに提言を行なっている。

 重点要望事項として、(1)土地の固定資産税にかかる課税標準の上置き措置および各種税制特例措置の適用期限延長、(2)デジタル化推進を踏まえた不動産取引における書面の電子化およびコロナ対策のための各種給付制度の確実な実施、(3)銀行の不動産仲介業参入および保有不動産の賃貸自由化の断固阻止、の3点を盛り込んだ。

 (1)においては、2021年度に控える固定資産税の評価替えの基準が20年1月1日時点の地価であることから、新型コロナウイルス感染症の拡大による企業業績悪化などの影響が反映されておらず、経済回復への足かせとなると指摘。当面の課税標準据え置きを求める。

 (2)では、政府が進める各種行政手続き・契約のデジタル化を踏まえ、不動産取引における各種書面の電子化と、それに伴う宅建業法をはじめとした関連法令の整備を求めるほか、コロナ禍におけるテナントに対する家賃支援給付金等の迅速な給付についても盛り込んでいる。

 (3)については、債権者という立場の強さや豊富な情報量、高い知名度を持つ銀行が不動産仲介業に参入した場合、中小不動産事業者の死活問題となり、地方経済や雇用を脅かすとして、これらの議論が再浮上した際に断固阻止するべきだとした。

 このほか税制では、住宅ローン控除等における築年数要件を撤廃し、特例の対象を1981年6月1日以降に建築確認を受けた物件とすることや、床面積要件を35平方メートル以上に緩和することなどを要望。さらに二地域居住への適用も盛り込んだ。さらに、空き家空き地等を取得した場合の税制特例の創設や、総合的な流通課税の見直しなども求めていく。

 政策については、心理的瑕疵にかかるガイドラインの作成、賃貸媒介報酬の見直し、所有者不明土地の流通促進に関連した諸制度整備などを要望した。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。