不動産ニュース / 調査・統計データ

2020/12/8

コロナ禍で水回りリフォーム意向が増加

 TOTO(株)は7日、「コロナ禍における生活意識と行動に関する実態調査」の結果を発表した。

 コロナ禍によって生活者の意識や生活行動の変化に加え、水回りを中心としたリフォーム意向を把握するために実施。8月28日~9月1日、持家に居住する全国の20~79歳の男女を対象にインターネット調査を実施。サンプル数は2,197件。

 今後、自宅をどのようにしたいかという設問では、「リフォームせずにそのまま住み続けたい」が51.8%で最も多く、「リフォームして住み続けたい」が23.0%で続いた。以下、「新たな住宅に住み替えたい」4.6%、「新たにセカンドハウスを購入したい」が0.9%だった。

 「リフォームして住み続けたい」と回答した人に対して、トイレやリビング・ダイニングなど、自宅の各箇所のリフォーム意向がコロナ禍によってどう変化したか聞いたところ、「高くなった」「やや高くなった」の合計上位5位までを水回り設備が独占。「トイレの便器本体」が30.4%、「システムバス・浴槽」が28.9%、「システムキッチン・流し」が27.6%、「洗面化粧台・洗面器」が24.9%、「温水洗浄便座」が24.5%となった。水回り以外では、「リビング・ダイニング」が24.2%で最も高かった。

 また、コロナ禍を踏まえて水回りに欲しい設備については、キッチンでは「自動水栓」が42.7%で最多、次いで「自動洗浄機能付き換気扇」24.7%となった。洗面所では「自動水栓」が38.7%で最多。トイレでは「便器内の除菌機能の付いたトイレ」が35.2%でトップとなり、いずれも「自動」や「除菌」に関する設備が上位となった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

水回り

給排水のための設備が設置されている区画。台所、洗面所、浴室などが該当する。水回りの維持管理に当たっては、水漏れ、水詰まり、水たまりなどについて注意しなければならない。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。