不動産ニュース / 調査・統計データ

2020/12/16

“コンシャス”な街のトップは「沖縄県中頭郡北谷町」

 大東建託(株)は16日、「いい部屋ネット コンシャスな街ランキング2020<全国版>」結果を発表した。

 「コンシャスな街」とは、普通に暮らす街の住みここちではなく、仕事と生活を柔軟に統合した「ワークライフインテグレーション」を志向する人々にとっての「多様な人々がいて刺激的な街」「出会いとチャンスがある街」と定義している。「出会いがある」「個性的な人が多い」といった14の設問に対し、「そう思う(2点)」「どちらかといえばそう思う(1点)」「どちらでもない(0点)」「どちらかといえばそうは思わない(-1点)」「そうは思わない(-2点)」の平均値を集計して作成。調査期間は、3月17日~4月3日。全国47都道府県居住の20歳以上の男女、18万7,823名の回答を集計した。

 コンシャスな街(自治体)トップは、「沖縄県中頭郡北谷町(なかかみぐんちゃたんちょう)」(偏差値80.6、住みここち39位)。「外国人比率が高く、街に多様性がある」「個性的な人が多い」「さまざまなチャンスがある」などの評価が高かった。以下、2位「東京都港区」(同75.4、同18位)、3位「大阪市北区」(同74.8、同11位)、4位「東京都中央区」(同73.7、同2位)、5位「東京都渋谷区」(同72.7、同14位)。上位にランクインしている自治体は、「飲食店や飲み屋の充実度」「歩いて生活する良さ、歩行者への優しさ」「新しい出会いがある」「さまざまなチャンスがある」「街がいつも変化している」の項目が偏差値70以上であることが多かった。

 コンシャスな街(駅)ランキングでは、「麻布十番」(東京都港区、東京メトロ南北線、同79.4)がトップに。2位「表参道」(東京都港区、東京メトロ銀座線、同79.4)、3位「神泉」(東京都渋谷区、京王井の頭線、同79.0)、4位「新宿御苑前」(東京都新宿区、東京メトロ丸ノ内線、同78.5)、5位「六本木」(東京都港区、東京メトロ日比谷線、同77.7)と続いた。コンシャスな街(自治体)と比べると、「飲食店の充実度」と「地元出身でない人のなじみやすさ」で偏差値70以上の街(駅)が多い結果となっている。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。