不動産ニュース / 政策・制度

2020/12/16

災害に強い首都形成に向けビジョン/国交省

赤羽一嘉国土交通大臣、小池 百合子東京都知事へ、ビジョンを説明した

 国土交通省は15日、4回目となる災害に強い首都「東京」形成に向けた連絡会議を開催。終了後、「災害に強い首都『東京』の形成ビジョン」案を赤羽一嘉国土交通大臣、および小池 百合子東京都知事へ説明を行なった。

 ビジョンは、水害対策と地震対策の大きく2つで構成。水害対策では、気候変動等を踏まえて治水施設等の整備を加速化させると共に、建物上層階における避難スペースの確保、公園の高台化、高規格堤防の整備等により高台拠点を確保し、推定浸水深よりも高い位置にある道路や通路などでその高台の拠点をつなぐ「高台まちづくり」を推進する。高台まちづくりでは、浸水時には避難スペースや救出救助等の活動拠点として活用すると共に、平常時は、駅前空間や高台公園といった地域のにぎわい空間として機能を発揮する場所とすることが示された。なお、すでに江戸川区、板橋区、葛飾区などでモデル地区を設定、高台まちづくりの実践に取り組む。

 地震対策では、条例による防火規制の強化、道路整備や無電柱化、危険なブロック塀等の撤去による道路機能維持の促進、現地相談ステーション設置による住まいに関する高齢者への啓発・相談などの取り組みにより、安全・安心に暮らせる市街地の形成を進めるとしている。

 説明を受けた小池 百合子東京都知事は、「頻発している大規模水害や今後発生が予想される首都直下型地震などの自然災害から都民の命・財産を守るために、具体的な方策を考えていかねばならない。ビジョンにより具体の方策を示していただき、感謝する。先行して設定されたモデル地区とも連携して、具体的な検討を進め、事業を強力に推進していきたい」とコメント。
 赤羽一嘉国土交通大臣は、「災害に強い首都東京づくりは大変重要。水害リスクを治水対策に加えてまちづくりの施策を組み合わせることにより、平時はにぎわいの空間、大規模浸水時には避難所とするまちづくりに、国交省をあげて取り組んでまいりたい」と語った。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。