不動産ニュース / イベント・セミナー

2021/1/29

テック使った業務効率化が加速/RET

 (一社)不動産テック協会(RET)は28日、「2021年不動産テック業界はどうなるのか!」と題した新年座談会をウェビナー形式で開いた。

 ウェビナーでは、20年の日米の不動産市場について代表理事の赤木正幸氏と巻口成憲氏がそれぞれ振り返った。赤木氏は各種調査結果を紹介しながら、不動産テックの認知度や投資家視点から見た各不動産セクターの動向などを幅広く解説。巻口氏はコロナ禍中でも既存住宅取引が好調に推移した米国不動産マーケットについて現状を説明した。

 その後、同協会理事によるパネルディスカッションを実施。第一部は、「21年の不動産マーケットについて」とをテーマに赤木氏、巻口氏と同協会理事の一村明博氏、武井浩三氏が意見交換した。日本の不動産マーケットについては、「リーマンショック後も堅調に成長してきた点が海外投資家から評価され、継続して資金が流入していたのが20年。21年もおそらくこの傾向が継続する」(一村氏)、「社会不安と資金流入が重なると、不正融資などの違法行為やグレーな取引が増える不安もある」(赤木氏)などの意見が交わされた。武井氏は「SDGsやDXに取り組む一環でオフィスの都市部集中も転換するのでは。郊外化や面積縮小、郊外シェアオフィス・コワーキングなどの動きが活発になる」などと話した。

 第二部では、「2021年の不動産テックについて」をテーマに赤木氏、巻口氏と同協会理事の浅海 剛氏、岡村雅信氏、橘 大地氏、名村晋治氏が意見を交わした。各氏からは、規模を問わず不動産会社にDXやテクノロジーを使った効率化に向けた意識が芽生えて取り組む動きが出てきているという声が挙がった。「テレワークとZoomを多くの企業が活用したことで、テック活用に二の足を踏んでいた人の意識が変わった。今年は中堅・中小だからこそテクノロジーを使って業務を効率化するという動きが加速するのでは」(赤木氏)などといったコメントが挙がった。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。