不動産ニュース / 団体・グループ

2021/3/9

脱炭素に向け、CNLバイヤーズアライアンスを設立

会見には12社の代表が参加。左上が東京ガス・野畑氏

 東京ガス(株)と、三菱地所(株)、丸の内熱供給(株)ら15社(※)は9日、カーボンニュートラル LNG(以下「CNL」)バイヤーズアライアンスを設立した。

 CNLとは、天然ガスの採掘から燃焼に至る工程で発生する温室効果ガスを、CO2クレジットで相殺(カーボン・オフセット)し、燃焼させても地球規模では CO2が発生しないとみなす LNG(液化天然ガス)。東京ガスが 2019年に輸入を開始し、カーボンニュートラル都市ガスとして日本で初めて供給を開始した。

 今回、CNLを調達・供給する東京ガスと購入する各社が、CNLの普及拡大とその利用価値向上の実現を目的としてアライアンスを設立した。参画各社は、環境経営のトップランナー企業・法人の集合体として、CNLの認知・市場形成を目的とした多様的な情報発信に注力し、その価値を広く訴求。ESG市場での評価向上や環境関連制度におけるCO2削減手段としての位置づけに向けた活動を推進していく。

 同日会見した東京ガス代表取締役副社長執行役員・エネルギーソリューション本部長の野畑邦夫氏は、「当アライアンスは、脱炭素に向け、足元でもっとも実現可能な手段としてCNLの普及・拡大を推進していく。CNLは、環境性はもちろん、安定供給でき、経済性・安全性も備えたエネルギーだが、まだまだ認知度が低い。今後は認知度向上に取り組み、幅広い業界、首都圏を超えたエリアで協賛者を増やしていきたい」などと抱負を述べた。

 三菱地所執行役員コマーシャル不動産戦略企画部長兼都市計画企画部長の井上俊幸氏は「まちづくりを通じたサスティナブル社会の実現、国際都市東京の魅力向上、ディベロッパーとしてこれらを進めていく上で、“環境性”と業務の継続という意味での“レジリエンス”の両立が重要だと考えている。その観点からは電力のみならず熱の脱炭素化も大変重要であり、CNLには大きな期待を寄せている。グループ全体でも温室効果ガスの中長期的な排出量削減目標を策定しており、今回のアライアンスのような具体的な施策に今後も積極的に取り組んでいきたい」などと話した。

(※)東京ガス、アサヒグループホールディングス(株)、いすゞ自動車(株)、オリンパス(株)、堺化学工業(株)、(株)ダスキン、学校法人玉川学園、(株)東芝、東邦チタニウム(株)、(株)ニュー・オータニ、丸の内熱供給、三井住友信託銀行(株)、三菱地所、(株)ヤクルト本社、(株)ルミネ

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。