不動産ニュース / その他

2022/7/8

ESR、グリーン電力証書発行システムを始動

 ESR(株)は8日、同社が開発・運営する物流施設の自家消費型太陽光発電所を稼働したと発表。併せて同社独自のグリーン電力証書発行システムを運用を開始した。

 同社はESGを経営の核とし、持続可能な社会の実現のために2025年までに達成すべき目標や重要課題を特定した「ESG2025ロードマップ」の戦略に沿ってESGに関する国際的な枠組みにも積極的に参画。日本では13年に竣工した「レッドウッド 原木ディストリビューションセンター1」(千葉県市川市)以降、物流施設の建物屋上に太陽光パネルの設置を進め、再生可能エネルギーの発電とFIT制度による売電を積極的に展開している。

 また、FITからの制度移行を見据えた自家消費型太陽光発電所の設置を推進。21年6月には「ESR市川ディストリビューションセンター」(千葉県市川市)でテナント企業への電力供給を開始。その後も21年8月「レッドウッド藤井寺DC」(大阪府藤井寺市)、同年12月「ESR久喜DC」(埼玉県久喜市)、22年7月に「ESR野田DC」(千葉県野田市)と「ESR守谷DC」(茨木県守谷市)が稼働しており、今後も「ESR茅ヶ崎DC」(神奈川県茅ケ崎市)や「ESR弥富木曽岬DC」(三重県桑名郡)の稼働を予定している。

 その上で、同社独自のグリーン電力証書(GE証書)発行システムを構築した。
 同システムは、省エネルギーや温暖化抑制といった再生可能エネルギーの環境付加価値を証書発行事業者が第三者認証機関の認証を得て「GE証書」という形で可視化する仕組みだが、この度始動したESRのGE証書発行システムは、認証機関であるJQAからグリーン電力発電設備認定を受けた同施設で発電した電力のうち、施設内で使う自家消費分を「環境付加価値」として販売することができる。

 (株)エナーバンクを証書発行事業者とし、ESRが所有するグリーン電力設備認定を受けた太陽光発電設備からのGE証書をエナーバンクが提供するサービス「green ticket」を介して発行。JQAに発電実績を認証された電力量の範囲内でGE証書により環境付加価値を取引することができるようになる。

ESRのグリーン電力証書発行システム

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。