不動産ニュース / 調査・統計データ

2022/10/5

勤務先のまちの魅力、「交通利便性」が1位に

 コリアーズ・インターナショナル・ジャパン(株)は5日、働くまちに関する意識調査結果を発表した。首都圏1都3県に住む20~50歳代のビジネスパーソンの男女601名を対象に調査した。

 「働きたいオフィス街」と「憧れるオフィス街」について回答者に3つまで選択してもらった結果、1位は「丸の内」(働きたい:23.3%、憧れる:36.1%)、2位は「大手町」(同:12.3%、同:18.8%)に。3位は、働きたいオフィス街が「新宿(西口)」(12.1%)、憧れるオフィス街が「銀座」(10.1%)となった。

 そのまちを選択した理由については、働きたいまち・憧れるまちのどちらも、1位が「交通利便性」(働きたい:64.7%、憧れる:47.4%)、2位が「まちの雰囲気」(同:38.1%、同:38.8%)。3位は、働きたいまちでは「飲食店(ランチ)の充実度」(31.1%)、憧れるまちでは「ブランド力」(30.1%)に。同社では、コロナ禍をきっかけにリモートワークなどの導入・活用が進んでいるが、働くまちの魅力としては「交通利便性」は欠かせない要素であり、「まちの雰囲気」や「飲食店(ランチ)の充実度」という、そのまちに出勤することで体験できる魅力も大切な要素であることが分かった、とコメントしている。

 なお、調査回答者の勤務形態についても調査。回答者におけるテレワーク導入率は64.9%。回答者が進んでテレワークをする理由としては、「感染防止」「通勤時間がもったいない」の回答が多かった。一方で、進んでテレワークをしない理由では「会社の方針」「社員とのコミュニケーションのため」が多くを占めた。

 今後の出社頻度の増減意向については、「テレワークを増やしたい」が44.9%、「出社を増やしたい」が22.2%、「どちらでもない」が32.8%に。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。