不動産ニュース / 調査・統計データ

2022/10/20

オフィス選びで今後重視、「災害対応」が7割

 (株)ザイマックス不動産総合研究所は20日、「ESGからみるオフィスビル設備」を発表した。

 ビルの環境認証を取得する動きが増加する中、SDGsやESGに配慮したビルの設備や仕様への関心が高まっている。そこで、早稲田大学石田航星研究室との共同研究により、ESGの観点で企業が入居するビルを選ぶ際に求める項目や設備についてアンケート調査を行なった。(株)ザイマックスインフォニスタの首都圏取引先企業2万7,801社を対象に7~8月にかけてウェブ調査を実施。有効回答数は555件。

 関心の高いESG要素では、「E(環境)」については「省エネルギーの推進」(60%)、「S(社会)」については「労働環境への配慮」(72%)、「G(企業統治)」については「法令遵守」(88%)が最多となった。

 「企業が入居するビルを選ぶ際に特に重要と思う項目」については、【執務スペース】では、「快適な温度・湿度・空気環境が保たれていること」(76%)が最多。次いで「セキュリティ性能が高いこと」(72%)、「快適な情報通信環境が整っていること」(62%)となった。【トイレ・給湯室】では、「健康や衛生に配慮していること」(74%)、【その他共用部・ビル全体】では「セキュリティ性能が高いこと」(75%)が最も多い結果となった。

 「従業員からの要望の多い設備や仕様」については、「ウェブ会議用の個室や会議室」(140社)が多く、関心の高さがうかがえた。一方で設置についての課題として「専有部に余裕がない」や「レイアウトの変更が難しい」、コスト面の不安があることが分かった。そのため、共用部や近隣での展開を希望するコメントも多かった。

 「オフィスビルにおいて今後重要度が高まる項目」には「災害対応がしっかりしていること」(70%)や「セキュリティ性能が高いこと」(66%)、「健康や衛生に配慮していること」(54%)、「省エネや環境に配慮していること」(54%)、「快適な情報通信環境が整っていること」(50%)が5割を超えた。

 また、「今後オフィスビルに求めることや変化している設備」については、多くの企業が「災害・緊急時対応、BCP」(80社)への関心が高く、「ビル側で計画してる対策の定期的な情報共有」や「共用部での食料など備蓄スペースの確保」といった要望があった。また、エネルギー性能が高い設備や再生可能エネルギーや個別の状況に応じて自ら調整・自動制御できるシステムの導入や電力の見える化等の「省エネや環境」に関する要望も多かった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。