不動産ニュース / 団体・グループ

2023/1/26

企業にとってワークプレイス戦略がより重要に

 (一財)日本ビルヂング経営センターは27日、第24回新春特別ビル経営セミナー「新型コロナやロシア・ ウクライナ情勢など環境が激変するビル経営を展望する~ インタラクティブな街づくりと最新技術によるワークプレイスの進化~」をライブ配信で実施した。

 冒頭、挨拶に登場した木村惠司会長は「世界中の企業があつまり、大きな需要を作り出して、都市が発達していく。最近は供給過剰が叫ばれたりもしているし、グローバル化の進展が止まることの懸念も中期的にはあるかもしれない。そのような中でこれからオフィス業界、オフィスビルがどう発展していくかを考える機会にしてほしい」と語った。

 三菱地所(株)代表執行役 執行役副社長の谷澤淳一氏は、「丸の内 NEXTステージ~変化を象徴する街であり続けるために~」をテーマに講演。江戸末期の丸の内、その後の丸の内の払い下げ、その後の開発、再開発と130年の軌跡を紹介。丸の内仲通り沿いにおける6ビルの連続建て替えによる歩行者が回遊を楽しめるまちづくりや現在進行中の東京駅前常盤橋プロジェクトなども含め、多面的な取り組みについて写真を多用して説明した。

 同志社大学名誉教授で知的オフィス環境推進協議会会長の三木光範氏による「AI・IoT・メタバースを活用したワークプレイスの革新」、コクヨ(株)ワークスタイルイノベーション部主管研究員の齋藤敦子氏による「企業価値を高めるワークプレイス戦略」に続き、(株)ザイマックス不動産総合研究所の主任研究員・石崎真弓氏が「ハイブリッドワークで変わるオフィス市況動向とワークプレイス」をテーマに講演。
 在宅勤務制度はコロナ禍に大きく伸びたがその後頭打ちとなる一方で、サテライトオフィスの導入率がコロナ禍後に再び伸びている状況を指摘。「在宅勤務の弊害や課題について解消しようという動きの一環とみられる」(石崎氏)と指摘した。また、若年層ではフレキシブルな働き方を希望する人が増え「ハイブリット勤務ができない会社では働きたくないという人が増えているため、フレキシブルな働き方を整備・表明する企業が増えている」と紹介した。
 最後は、サードプレイスの選択肢により生産性向上といった影響が期待され、さらにさまざまな不動産アセットタイプにワークプレイスが広がることで、市場活性化が期待できる」と締めくくった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

サテライトオフィス

本拠地から離れた場所に設置する小規模な事務所。サテライト(satellite)は「衛星」を意味する英語であるが、サテライトオフィスは和製英語である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。