不動産ニュース / 団体・グループ

2023/7/19

全日、26年度の会員4万社に向けて一丸

会見で「26年度4万社の目標に向けて全日47地方本部と力を合わせていきたい」などと語る中村理事長

 6月30日に行なわれた定時総会で、(公社)全日本不動産協会の新理事長に選任された中村裕昌氏が19日、専門誌記者と会見した。

 中村氏は「当協会は、昭和27年の宅建業法制定と共に設立された団体であり、約70年前の設立当初から、宅建業法の発展と国民の安全安心な取引、不動産業者の資質向上という公益目的のために活動してきた。原点に戻り、あらためてそれらのポイントを重視したい。また、独自の政策提言を行なっていく。例えば、当協会の設立由来でもある宅建業法は70年間改正を重ねてきたが、時代に合わせた法律として根本から見直す可能性についても考えなくてはならないだろう」などと抱負を述べた。

 会員増強に関しては、前期末の約3万5,000社を、2026年度までに4万社を目指す、「達成に向けては、単年度で約1,250社の純増が必要で高いハードルだ。会員300社以下の地方本部に対して総本部として支援を行なっていくほか、会員数の多い東京都本部や大阪府本部とも連携して有効な支援策を打ち出していくつもりだ」(中村氏)などと話した。一方、退会防止策に関しては、「退会防止に対して有効な手段はなかなか見つからない。高齢化等で会社を閉める会員の場合は、会員間のM&Aという手法もあるが、実務上は店を閉める前に譲れる事業は近隣の同業者にすべて譲っているので、自然な流れでの循環になっているとは思っている。当面は様子をみたい」と述べた。

 また会員支援策としては、電子契約・IT重説への対応を一層強化するほか、関連団体である(一社)全国不動産協会の相談窓口の人員増強などを行なっていく。「実務の細かい疑問に対して会員が頼りにできる窓口として許可する」(同氏)などと語った。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

宅地建物取引業法

宅地建物取引の営業に関して、免許制度を実施し、その事業に対し必要な規制を定めた法律。1952年に制定された。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2024年1月号
十社十色の成功事例
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/12/5

月刊不動産流通2024年1月号好評発売中!

「月刊不動産流通」2024年1月号、本日発売となりました!

今回は、毎年1月号の恒例企画、特集「活躍する地場企業の戦略を探る-2024」を掲載。地元での認知度が高く、成長を続けている不動産事業者はどのような戦略で、どういった取り組みを行なっているのか…、全国各地10社を取材しました!「米軍人の住宅仲介に特化し、軍艦到着時には行列ができる事業者」や「風営法許可申請のサポート等、テナントが入居・退去する際に手厚いフォローを行なう事業者」、「社長出演の物件紹介動画で、内覧後の歩留まりを5割アップした事業者」など、各社それぞれのカラーで奮闘しています。