不動産ニュース / 調査・統計データ

2023/8/25

防災対策、「自宅で避難生活をするため」が7割弱

 パナソニックホームズ(株)の「くらし研究室」は24日、「暮らしの防災対策に関する調査」結果を発表した。7月11日から13日の3日間に、全国の20~69歳の男女550名を対象に調査した。サンプル数は550名。

 現在防災対策をしている人に、対策の目的について聞いたところ、「自宅で避難生活をするため」(67.3%)が7割弱でトップに。2位は「避難所や知人・親類宅等に避難できるようにするため」(25.5%)、3位は「自家用車で避難生活をするため」(19.3%)。

 家庭で実施している防災対策は、「防災用品や備蓄品の準備・保管」(62.5%)、「避難所の場所の確認」(48.7%)、「ハザードマップの確認」(47.6%)の順となった。

 在宅避難の意向を持つ人が想定する災害の事象のトップ3は、「停電」(83.8%)、「地震の揺れ」(74.1%)、「断水」(74.1%)。
 「停電」を想定している人の約9割が、懐中電灯やランタンなどのあかりを準備していると回答。「地震の揺れ」を想定している人の備えについては、「家具・家電の固定」(46.1%)、「重いものを頭より高い位置に置かない」(32.5%)、「タンスや食器棚用の飛び出し防止・ストッパーの設置」(27.0%)となった。「断水」を想定している人では、「飲料水」の備蓄をしている人は84.7%と多数を占めたが、「生活用水」も一緒に備蓄している人は43.2%に留まった。

 なお、被災経験者が、実際に被災時に困った防災対策についても質問。トップは「生活用水の不足」で36.8%を占め、「飲料水の不足」(22.4%)、「暑さや寒さなどの対策不足」(21.2%)を大きく上回っている。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

ハザードマップ

自然災害による被害予測および避難情報を表示した地図をいう。 災害の種類に応じて、洪水、津波、火山、土砂災害などのハザードマップが作成・公表されている。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年4月号
2025年、不動産市場はどう動く
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/3/5

「月刊不動産流通2025年4月号」発売中!

「月刊不動産流通2025年4月号」が好評発売中です。購入はショップサイトから。
特集は、「不動産市場 2025年のキーワード」。今年も、マンション、賃貸住宅、オフィス等、さまざまな分野のアナリストに、市場動向を予測していただきました。今年を占うキーワードも!?ぜひご覧ください。