不動産ニュース / 調査・統計データ

2023/8/25

防災対策、「自宅で避難生活をするため」が7割弱

 パナソニックホームズ(株)の「くらし研究室」は24日、「暮らしの防災対策に関する調査」結果を発表した。7月11日から13日の3日間に、全国の20~69歳の男女550名を対象に調査した。サンプル数は550名。

 現在防災対策をしている人に、対策の目的について聞いたところ、「自宅で避難生活をするため」(67.3%)が7割弱でトップに。2位は「避難所や知人・親類宅等に避難できるようにするため」(25.5%)、3位は「自家用車で避難生活をするため」(19.3%)。

 家庭で実施している防災対策は、「防災用品や備蓄品の準備・保管」(62.5%)、「避難所の場所の確認」(48.7%)、「ハザードマップの確認」(47.6%)の順となった。

 在宅避難の意向を持つ人が想定する災害の事象のトップ3は、「停電」(83.8%)、「地震の揺れ」(74.1%)、「断水」(74.1%)。
 「停電」を想定している人の約9割が、懐中電灯やランタンなどのあかりを準備していると回答。「地震の揺れ」を想定している人の備えについては、「家具・家電の固定」(46.1%)、「重いものを頭より高い位置に置かない」(32.5%)、「タンスや食器棚用の飛び出し防止・ストッパーの設置」(27.0%)となった。「断水」を想定している人では、「飲料水」の備蓄をしている人は84.7%と多数を占めたが、「生活用水」も一緒に備蓄している人は43.2%に留まった。

 なお、被災経験者が、実際に被災時に困った防災対策についても質問。トップは「生活用水の不足」で36.8%を占め、「飲料水の不足」(22.4%)、「暑さや寒さなどの対策不足」(21.2%)を大きく上回っている。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

ハザードマップ

自然災害による被害予測および避難情報を表示した地図をいう。 災害の種類に応じて、洪水、津波、火山、土砂災害などのハザードマップが作成・公表されている。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年5月号
住宅確保要配慮者を支援しつつオーナーにも配慮するには?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

サントスの「動く博物館」と中心街の再活性化【ブラジル】」を更新しました。

ブラジル・サンパウロ州のサントスでは、旧市街地2.8キロをめぐる「動く博物館」が人気となっている。1971年には一度廃止された路面電車を復活して観光路面電車としたものだが、なんと日本から贈られた車両も活躍しているという。