不動産ニュース / イベント・セミナー

2023/9/20

JリートのESGへの取り組み底上げ/ARES

「この度『ARES ESGアワード』を創設。業界全体のさらなるレベルアップを目指す」等と語る同協会会長の菰田正信氏

 (一社)不動産証券化協会は19日、「東京會舘 丸の内本館」(東京都千代田区)で記者懇談会を開催した。

 同協会会長の菰田正信氏は、昨今の経済動向について、「ロシア・ウクライナ戦争、各国の金融引き締め、中国経済の先行き懸念など国内外にはさまざまなリスク要因があり、今後の見通しについては予断を許さない状況にある。このような中、7月28日の日銀政策決定会合により、長短金利操作、いわゆるイールドカーブ・コントロールの運用を柔軟化することが決定された。しかし、諸外国と比べると依然として低い金利水準を維持しており、当協会としては今後すぐに大きな金利上昇に結び付く可能性は低いと考える」と分析した。

 令和6年度税制改正要望については、「今後の日本経済の成長のためには不動産投資市場の活力の維持向上が必要不可欠だと考える。そこで当協会では、土地固定資産税の負担調整措置の延長、土地・住宅に関する不動産取得税の軽減措置の延長、国家戦略特区税制の延長、カーボンニュートラル投資促進税制の延長、投資法人が税会不一致による二重課税の解消手段を行使する際の任意積立金の取り扱いに係る改正、の5つを要望に掲げた。これらの改正は投資市場の活性化と国民の安定的な資産形成に資するものであり、実現に向けて引き続き尽力していく」等と語った。

 また同協会では近年、不動産投資市場のさらなる発展・進化に向けて、投資家層の拡大に向けた普及活動やコンプライアンスの徹底、そしてESGの視点を踏まえた投資運用の高度化に力を入れている。その一環として「この度、JリートのESGへの取り組みを表彰する『ARES ESGアワード』を創設した。業界全体のさらなるレベルアップを目指していきたい」(菰田氏)。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

ESG投資原則

投資に当たって、環境(environment)、社会(social)、企業統治(governance)に配慮している企業を重視・選別する原則。投資先の評価において、財務指標のみでなく、環境、社会、企業...

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。