不動産ニュース / その他

2024/3/5

大和ハウスと大東建託、災害時における連携協定

平時・有事において防災活動や災害支援で連携を図る(右:芳井社長、左:竹内社長)

 大和ハウスグループと大東建託グループ(※)は5日、「災害における連携及び支援協定」を締結。同日、両社代表が記者発表を行なった。

 両社のグループ会社が管理する約189万戸の賃貸住宅や基盤・インフラを生かし、平時と有事において防災活動や災害支援で連携を図る。

 平時においては、入居者やオーナー、地域住民を対象とした防災イベントを開催。一般的な防災知識につながるコンテンツをはじめ、火災のVR体験や消火訓練など、自治体や消防団の協力のもと、各種体験型訓練を実施する。7月に横浜市民防災センターで防災イベントを実施、9月に中部エリアで、11月に関西エリアで実施する予定。災害発生を想定し、両社グループ従業員が、情報連携体制の構築、被害情報・空室情報の共有といった情報連携訓練も行なう。

 震度6弱以上の地震発生時、または警戒レベル5「特別警報」発令時には、共同対策本部を設置。両社グループで災害状況を把握し、保有する空室情報を共有した上で、被災者へ貸与可能な賃貸住宅を入居者やオーナーに無料で貸与する。また、1,000リットルの移動式貯水タンクを導入し、被災地域に生活用水を配送。災害用備蓄品や復旧用資機材を必要に応じて供給していく。

 大和ハウス工業(株)代表取締役社長の芳井敬一氏は、「管理戸数トップの大東建託と手を組むことで、世の中に与えるインパクトは大きい。一番の目的は、被災された方々を迅速に支援し、一日も早く笑顔を取り戻すこと。そのために、まずはわれわれが手を組み、支援の輪を広げていきたい」とした。
 一方、大東建託(株)代表取締役社長執行役員の竹内 啓氏は、「賃貸住宅を提供する企業として、有事の際にいち早く被害状況を把握し、被災者の生活の再生を支援する体制を構築する必要がある。防災対策を推進することで、地域全体の防災力の向上、そして地域住民の命と財産を守ることに少しでも貢献したい」と話した。

 2025年4月からは、協業項目の拡大を検討していく考え。

(※)大和ハウス工業(株)、大和リビング(株)、大和ハウス賃貸リフォーム(株)、大東建託(株)、大東建託パートナーズ(株)、大東建託リーシング(株)

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年11月号
再注目の民泊。市場動向、運営上の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆