不動産ニュース / IT・情報サービス

2024/3/7

「ロボフレ」な環境へ、取り組みの成果報告

「令和5年度 ロボフレ事業報告会」の様子
登壇した森トラスト社長室戦略本部デジタルデザイン室部長代理の朝比奈 泰裕氏

 経済産業省と(一社)ロボットフレンドリー施設推進機構(RFA)は5日、東京都港区のNECネッツエスアイ本社ビルで「令和5年度 ロボフレ事業報告会」を実施。森トラスト(株)や日鉄興和不動産(株)など5社2団体(※)が、今年度の取り組みを発表した。

 「ロボットフレンドリー(ロボフレ)」は、ロボットの普及や導入がしやすい環境を指す言葉。RFAはその実現支援のため、2022年8月に設立された。

 森トラストは、複合用途ビル「仙台トラストタワー」(地上37階建て、高さ約180m)で行なった実証実験について報告した。エレベーターや自動ドア、複数のセキュリティとロボットが連携し、1台がマルチに働くことでどういった効果を挙げることができるか、実際の動画を用いて説明。ホテル1階を清掃したロボットがエレベーターに乗り込み、26階に移動してフロントを掃除する様子や、1階の商業施設から5~10階のオフィスまでコーヒーをデリバリーしたロボットが、そのままホテル客室にアメニティを届ける様子などを紹介した。

 コーヒーデリバリーの実験時に実施した利用者アンケートでは、「また利用したいと思うか」の問いに対して「値段などによっては利用したい」「ぜひ利用したい」が合わせて91%に上った。「払ってもよい追加料金」については、「+50円」が50%、「+100円」が27%、「追加料金なし」が18%、「+150円」が4%となり、追加料金を支払うことにそれほど抵抗がない実態が浮かび上がった。また、ロボットに求める他のサービスの調査では、配達物やランチ、病院での診察後に処方される薬を届けてほしいという声が多かった。

 日鉄興和不動産は、大規模マンションでのロボットを使った配達の事例を紹介した。

 RFA代表理事の脇谷 勉氏は「あらゆるタイプの施設においてロボットの導入を実現するのがゴール。さまざまなユースケースを世間に適用してもらった上でフィードバックし、よりスケーリング(プロジェクトの規模拡大)が早くなるように活動していく。社会がロボットに寄り添っていかなくてはいけないということを知ってもらうためのPRも積極的に行なっていきたい」と話した。

(※)経済産業省、ALSOK綜合警備保障(株)、NECネッツエスアイ(株)、森トラスト(株)、大和ライフネクスト(株)、日鉄興和不動産(株)、(一社)ロボットフレンドリー施設推進機構

「仙台トラストタワー」で森トラストが行なった実証実験(発表資料より)

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。