不動産ニュース / 調査・統計データ

2024/5/1

5年間で空き家51万戸増、空き家率は13.8%に

 総務省は4月30日、「令和5年住宅・土地統計調査」の住宅数概数集計(速報値)の結果を発表した。

 住宅・土地統計調査は、住宅とそこに居住する世帯の居住状況、世帯の保有する土地等の実態を把握し、その現状と推移を明らかにするのが目的。昭和23年(1948年)以来5年ごとに実施しており、今回で16回目。2023年調査の確定値は今年9月に公表予定。住宅数概数集計は、同調査結果を早期に提供することを目的として、住宅総数、空き家の総数等の概数を、確定数の公表に先駆けて公表するもの。調査時期は2023年10月。調査対象は約20万調査区、約340万住戸・世帯。

 総住宅数は6,502万戸(18年比4.2%増)となり、過去最多。都道府県別にみると、最も多いのは東京都で820万戸(同6.9%増)、次いで大阪府493万戸(同5.3%増)、神奈川県477万戸(同5.9%増)。青森・秋田・高知・長崎の4県を除く都道府県で増加しており、最も高い増加率を示したのは沖縄県の同7.2%増。次いで東京都の同6.9%増、神奈川県と滋賀県が同5.9%増となった。

 空き家数は前回調査から51万戸増加して900万戸(同5.6%増)と、過去最多を更新。総住宅数に占める空き家の割合は13.8%(同0.2ポイント上昇)となり、こちらも過去最高となった。なお、空き家数は過去一貫して増加を続けており、1993年(448万戸)から2023年の30年間で約2倍に増加している。

 空き家の内訳は、「賃貸用の住宅」が443万戸(同10万戸増)、「売却用の住宅」が33万戸(同4万戸増)、「二次的住宅(別荘など)」が38万戸(同横ばい)。「賃貸・売却用および二次的住宅を除く空き家」は385万戸(同37万戸増)となり、総住宅数に占める割合は5.9%(同0.3ポイント上昇)となった。

 空き家率を都道府県別にみると、最も高かったのは和歌山県と徳島県の21.2%で、変動幅は和歌山県が同0.9ポイント上昇、徳島県は同1.7ポイント上昇となった。最も低いのは沖縄県の9.3%(同1.1ポイント低下)、次いで埼玉県の9.4%(同0.8ポイント低下)、神奈川県の9.8%(同1.0ポイント低下)。「賃貸・売却用および二次的住宅を除く空き家」の割合が最も高かったのは鹿児島県で13.6%(同1.6%上昇)、次いで高知県12.9%(同0.1ポイント上昇)となった。最も低いのは東京都の2.6%(同0.3ポイント上昇)。前回よりも低下したのは神奈川県、広島県、福岡県、熊本県の4県のみ。

記事のキーワード 一覧

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年2月号
時代とともに変わる、シェアハウスの形
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/1/5

「月刊不動産流通2025年2月号」発売中!

月刊不動産流通25年2月号販売中♪
特集は「多様化するシェアハウス」。かつてはコスパを求め住む人が多かったシェアハウスですが、最近は新たな出会いや価値観に触れる場として、あえて選ぶ人が増加。とある物件では多様な世代・世帯が1つの家族として子育てをしているそうで…!