不動産ニュース / その他

2024/6/12

適正評価制度1万件の登録目指す/管理協が総会

「24年度末までにマンション管理適正評価制度への登録1万件を目指す」と述べた高松理事長
斉藤国土交通大臣は「管理のプロとして、適切な管理と大規模修繕が行なわれるよう、引き続き協力していただきたい」と話した

 (一社)マンション管理業協会は11日、第一ホテル東京(東京都千代田区)で定時総会を開催。2023年度の事業報告および決算の承認、24年度の事業計画を報告した。

 24年度は、(1)「マンション管理適正評価制度」の社会的定着、(2)マンション管理の現場に即した政策提言・要望活動等、(3)マンション管理に関する関連施策の推進、などに取り組んでいく。
 (1)では、登録目標数1万件の達成を目指すとともに、同制度の認知度向上、評価の円滑化を推進。不動産流通事業者との連携、銀行その他の関係機関に対する周知・要請活動を継続して行なうなど、登録促進に向けたインセンティブの拡大にも注力する。
 (2)については、区分所有法制の見直しへの対応、マンション長寿命化促進税制の延長・拡充に向けた要望活動を実施。評価制度に係る「マンションすまい・る債」上の優遇措置の創設も要望していく。
 (3)では、管理業界におけるDX推進、災害発生時等における管理組合のリスクコントロールの検討、マンションの省エネルギー化・高断熱化に関する情報の収集・提供などを行なう。

 総会後の懇親会で挨拶した同協会理事長の高松 茂氏は、「『マンション管理適正評価制度』は、管理状態を把握してさまざまな課題が明確になり、早期に予防・対策することで良好な管理状態を維持・継続することにつなげるもの。現段階で4,535件の登録があるが、今年度中に1万件の登録を目指す」と述べた。
 併せて、「マンション長寿命化促進税制」の期間延長と適用条件の緩和を要望していくとし、「これは高経年化するマンションに対する長寿命化に大きく資するものであるが、25年3月31日までの時限措置とされている。長寿命化を図るべきマンションはまだまだたくさんあるため、同税制のさらなる延長・拡充に向けた要望活動を行なっていく」と話した。

 来賓を代表して挨拶した斉藤鉄夫国土交通大臣は、「マンションを長く良好な状態で維持するためには、適切な管理が重要な鍵となる。適正評価制度は、わが国のマンションの管理水準の向上をけん引しており、社会的意義の大きな取り組みとして高く評価されている」と言及。マンション長寿命化促進税制にも触れ、「すでに30棟近くのマンションで、約2,000人の区分所有者に利用していただいている。貴協会には管理のプロとして、管理組合との対話を通じ、適切な管理と大規模修繕が行なわれるよう、引き続き協力していただきたい」と述べた。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

DX

情報通信技術やデータを活用して、事業の内容や進め方を抜本的に変革すること。英語のdigital transformationの略。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。