不動産ニュース / 調査・統計データ

2024/10/9

24年上期の不動産取引規模、3.7兆円で過去最高に

 (一財)日本不動産研究所は4日、「不動産取引市場調査」(2024年上期)の結果を公表した。同研究所は、JREITや東京証券取引所、日経不動産マーケット情報などの公表事例等を独自に集計。01年上期以降、約3万7,000件の取引事例を収集してデータベース化している。

 24年上期の不動産取引市場の規模は、過去最高額を更新する約3兆7,000億円となった。
 市場規模は07年上期に約3兆円に至ったが、リーマンショックが生じた08年下期には約1兆円程度にまで縮小した。13年上期の金融緩和政策の開始以降は大幅に取引が増加し、おおむね2兆円超えの状態を維持。22年上期に約3兆1,000億円に達したが、その後は金利上昇への警戒感などから取引量が減少。しかし24年上期は、07年上期を上回った。

 アセットの構成は、オフィス賃貸市場に改善の兆しがあることから、オフィスの割合が大幅に回復。また、一般事業法人の設備投資等の影響により、その他の割合も高水準を維持している。

 取引主体については、21年まではJREITが一貫して買い越しを維持しており、JREITへの物件集約が進んだ。しかし22年は、その前年に上場廃止したインベスコオフィスジェイリート投資法人の物件売却や、JREITの取得金額の減少などにより買い越しが減少。一方で、SPC・AM(私募ファンド等)の買い越しが増加し、市場の私募化が進む動きが見られた。
 23年に入ると、外資系プレーヤーの取得減少などでSPC・AMは売り越しに転じたが、JREITの買い越しが大幅に回復。24年上期は、JREITの買い越しが続く一方で、私募REITの存在感も増している。SPC・AMも買い越しに転じ、一般事業法人も売り買いがほぼ同等と、群雄割拠状態となっている。

 外資系プレーヤーの取得金額は、22年上期に約1兆円と07年上期の約9,100億円を上回る過去最高額になった後は、金利上昇への警戒感や海外不動産市場の悪化等から取得量が減少。23年上期は約3,400億円にとどまり、4年ぶりに売り越しに転換した。24年上期も売り越しは継続しているものの、売り越し幅は縮小している。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

JREIT

不動産投資信託のことで、アメリカのREIT(Real Estate Investment Trust)の日本版であることから、JREITと呼ばれる。不動産を買収、賃貸して収益を得る専門の会社(投資法人)または同様の機能を担う信託会社が証券を発行し、金融商品として取引される。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。