不動産ニュース / 調査・統計データ

2024/12/9

首都圏のテレワーク率、横ばいも5割超

 (株)ザイマックス不動産総合研究所は9日、大都市圏オフィスワーカー調査2024を発表。全国の経営者・役員・会社員の男女20~69歳を対象にインターネットでアンケート調査を実施。調査期間は24年10月、有効回答数は4,120人。

 調査対象の働き方を「完全テレワーク」「ハイブリッドワーク」「完全出社」の3つに分類し、オフィスの所在地別でみたところ、「完全テレワーク」と「ハイブリッドテレワーク」を合計したテレワーカーの割合は首都圏が最も高く52.8%となった。21年調査(67.7%)をピークに減少傾向であるものの、直近1年では横ばいとなった。その他の都市でも大阪市41.1%、名古屋市38.2%、福岡市38.4%とそれぞれ約4割を占めていた。

 現在の働き方について「在籍するオフィス」、「自宅(在宅勤務)」「サテライトオフィス」、「その他の場所」といった働く場所ごとの時間配分を聞き、オフィス所在地別に平均をみると、「在籍するオフィス」で働く時間割合は首都圏が75.0%となった。大阪市は83.0%、名古屋市は86.6%、福岡市は85.4%となり、いずれも8割を超えた。また、在籍するオフィス以外で働く時間(テレワーク)の大部分を在宅勤務が占めていることが分かった。

 現在の働き方に対する不満・課題については、「通勤が苦痛に感じる」(45.7%)がトップ。「テレワークでできる仕事でも出社を要求される」(43.1%)が突出して高かった。

 3位以下には「在宅勤務が禁止になった・制限されるようになった」(21.6%)や「周りの雰囲気や上司の意向でテレワークしづらい」(18.2%)など、テレワークができないことに関する不満が多かった。同社は「ハイブリッドワークが一般的になる中、不必要な出社を強要することはワーカーの不満に直結する可能性が高い」と分析している。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

テレワーク

働き方のひとつで、情報通信機器等を活用して時間や場所の制約を受けずに柔軟に働く方法をいう。事業所に出勤せずに家で作業する在宅勤務、個人が委託・請負によって作業する在宅ワークなどがあるが、情報通信技術を幅広く活用することが特徴である。 テレワークにおいては、住宅が職場ともなり得る。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年2月号
時代とともに変わる、シェアハウスの形
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/1/5

「月刊不動産流通2025年2月号」発売中!

月刊不動産流通25年2月号販売中♪
特集は「多様化するシェアハウス」。かつてはコスパを求め住む人が多かったシェアハウスですが、最近は新たな出会いや価値観に触れる場として、あえて選ぶ人が増加。とある物件では多様な世代・世帯が1つの家族として子育てをしているそうで…!