不動産ニュース / 仲介・管理

2025/6/18

東急他、大田区のシェアハウスで漫画家育成

「トキワソウルーム」として運営される「スタイリオウィズ上池台」外観
居室内部。マンガクリエイターは机や椅子にこだわりがあるため、机と椅子は希望者のみ設置する

 東急(株)は18日、特定非営利活動法人LEGIKA(以下、LEGIKA)との協業で運営するマンガクリエイターの生活交流拠点「上池台トキワソウルーム」(東京都大田区、全55室)を報道陣に公開した。クリエイターや学生がシェアハウスで共同生活を送りながら漫画家デビューを目指す。創作活動や交流をさまざまなハードやソフトで支援する。

 同物件は、都営浅草線「西馬込」駅徒歩14分、東急池上線「洗足池」駅徒歩16分に立地。鉄筋コンクリート造地上5階建て。(株)東急ストアが保有する社宅(1975年築)を、東急が2014年にリノベーションし、シェアハウス「スタイリオウィズ上池台」として運営してきた。

 LEGIKAは、首都圏中心に一戸建てや団地等を借り上げ、マンガクリエイターを目指す人達を共同生活させるマンガ家育成支援事業「トキワ荘プロジェクト」を展開。現在6棟を運営し、各施設で60名が共同生活を送っている。現在の入居者の2割強が漫画雑誌での連載経験があり、6割強が各種賞の受賞経験があるなど成果をあげている。今回も、LEGIKAが東急のシェアハウスを借り上げて賃貸、コミュニティ支援など運営を主体的に手掛けていく。同社の「トキワソウルーム」では最大規模かつ、最大の共用部を持つ施設となる。

 専有部・共用部の多くは、従前のシェアハウス時代のままとしながら、一部をブラッシュアップした。居室は3~5階に配置。面積は8平方メートル(52室)または16平方メートル(3室)。8平方メートルの居室のうち34室は、2名または4名で共同利用する「アトリエ」が使用できる。居室に水回りはなく、エアコン、ベッド、物干しポール、収納棚などが付き、希望すれば机と椅子も設置される。
 エントランスがある2階フロア(500平方メートル)に、キッチン、ラウンジ、24時間オープンのコワーキングスペース、畳小あがり、個人ロッカー、ストッカー、シャワールーム、ランドリー、トイレなどの共用施設を集中して配置。各階にもトイレ、ランドリー、洗面所を設けた。5階は女性専用フロアとする。

 施設内各所で自然発生するコミュニティに加え、LEGIKAが入居者のコミュニティ形成を促していく。志向性の近い入居者同士を同じアトリエにしたり、一流編集者を招いての作品講評会や、他の「トキワソウルーム」入居者との交流会なども定期的に開催していく。また、「トキワソウルーム」では初めて日本工学院と提携して学生の入居を受け入れる。

 7月1日のオープンに向け、入居者を募集していく。賃料は月額4万6,000~5万9,500円(別途管理費1万3,500~2万円)。共用施設は全て無料で利用できる。すでに10室以上の入居者が決まっている。同日会見したLEGIKAの小崎文恵理事長は「クリエイターの仕事や成長にとって落ち着いた生活空間は大事だが、それだけだとパフォーマンスは落ちていく。ここでは、コワーキングスペースを使って仕事をしてもらったり、入居者同士で交流したりと、自分が好きな環境で創作に打ち込める。過去の入居者に共用部を開放するなど、今までにないサポートにもチャレンジしていく」と抱負を語った。

希望すれば2~4名共同で「アトリエ」を利用することも可能。似たような志向性のクリエイター同士が刺激しあう場としても機能させる
共用部の多くは従前のシェアハウスのものをそのまま利用。キッチンも改修はしていない
「部屋で仕事をしたくない」ときに24時間利用できるコワーキングスペース。最大18名まで同時利用が可能

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。