不動産ニュース / 政策・制度

2025/9/5

これからの賃貸住宅管理業のあり方を検討/国交省

初会合の様子

 国土交通省は5日、「賃貸住宅管理業のあり方の検討に係る有識者会議」(座長:中城康彦明海大学不動産学部学部長)の初会合を開催した。 

 賃貸住宅を取り巻く環境が大きく変化する中、賃貸住宅管理業法の全面施行から丸4年が経過し、同制度が定着しつつある。その一方で、コロナ禍を経た日常の暮らし方・働き方の変化などから入居者ニーズが多様化。管理業務も複雑化していることから、今後の賃貸住宅管理業のあり方について検討を行ない、制度の普及促進や必要な改善策について検討していく。

 冒頭、国土交通省不動産・建設経済局の藤田昌邦審議官が挨拶。「賃貸住宅管理業法の完全施行後、法の円滑な施行・運用に向け『法の解釈・運用の考え方』および『サブリースガイドライン』の改正、管理業者等への立入検査等を行なっている。法に基づく登録も約1万件に達するなど、制度は定着・成熟しつつある。その一方で、入居者ニーズの多様化、管理業務の複雑化といった状況が見られることから、これからの賃貸住宅管理業のあり方について検討する目的で、本検討会議を設置した。委員の先生方にはさまざまな視点からご意見をいただきたい」と話した。

 3回にわたり、(1)賃貸住宅管理業者が提供するサービスの見える化、賃貸住宅管理業としての報酬等、(2)賃貸住宅管理業の任意登録の促進、(3)業務管理者の資格要件のあり方、「賃貸不動産経営管理士」の社会的認知度の向上、(4)管理業の地域貢献(コミュニティづくり、高齢者・子育て世帯・二地域居住者・外国人など多様な主体の共生社会の形成)、などについて検討していく。

 第2回は12月上旬、第3回は2026年1月下旬に開催する予定。3回にわたる議論を踏まえ、25年度内に一定の方向性をとりまとめる。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

賃貸不動産経営管理士

賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を有することを証する資格。(一社)賃貸不動産経営管理士協議会が実施する試験に合格し、登録することによって認定される。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。