不動産ニュース / 調査・統計データ

2025/10/24

空き家を売却、約半数が1年以内に成約

 (株)AlbaLinkは24日、「空き家を売却するまでにかかった期間に関する意識調査」結果を公表した。空き家の売却を経験・検討したことがある20歳代~60歳以上の男女を対象にインターネット調査を実施。調査期間は9月30~10月15日。有効回答数は139人。

 「売却するまでにかかった期間」を聞いたところ6割超が売却に成功してることが分かった。売却できたケースを期間別にみると、「3ヵ月以内」に売却できたという人は6.5%、「3ヵ月超半年内」が27.3%で最も多く、「半年超1年以内」が15.8%となり、約半数が1年以内に売却できている。一方で、条件が厳しい場合は長期間かかることもあり、売却できるまで「3年超」という回答も2.9%あった。「未売却」も38.2%あった。すでに空き家を売却した人の平均値は、約13.3ヵ月となっている。

 「空き家の売却が順調だったか」との問いには、「想定より順調だった」23.0%と「想定通りだった」18.0%を合わせて41.0%となり、順調だと感じた人が4割を超えているものの、苦戦した(している)人の方が優勢となった。

 「空き家の売却が順調だった理由」については、最多は、「立地がいい」29.8%。物件そのものが魅力的だと、売れやすくなることが明らかに。2位は「急いでいなかった」22.8%、3位は「不動産会社の対応が良い」19.8%となり、スムーズな売却には時間的な余裕や専門家のサポートも重要なことが分かった。

 「空き家の売却に時間がかかった理由」については、「立地が悪い」41.5%がトップ。2位は「不動産会社の対応が悪い」18.3%、3位は「物件の状態が悪い」17.1%だった。売却が順調だった理由の1位「立地がいい」とは対照的で、立地が悪いと売却は難しくなることが明らかに。また「親戚との折衝に時間がかかった」6.1%との声も多く、売り出すまでの準備に時間がかかることも分かった。

 「空き家を売却する上で大変だったこと」を聞くと、1位は「不動産会社とのやり取り」34.5%だった。2位は「維持費の支払い」17.3%、3位は「残置物の片付け」15.1%が続いた。
 不動産会社とのやり取りや売却価格の調整など、コミュニケーションの負担を感じている人が多い結果に。また「残置物の片付け」「物件のメンテナンス」などの労力・手間の部分や、金銭面の負担もあることが分かった。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年11月号
再注目の民泊。市場動向、運営上の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆